危険物乙4の電子申請のやり方!スマホ・コンビニでできる?領収書はもらえる?期限は?徹底解説!

危険物乙4の電子申請のやり方!スマホ・コンビニでできる?領収書はもらえる?期限は?徹底解説!のアイキャッチ画像

危険物乙4はインターネットからの受験申し込みが可能です。これを電子申請と言います。

本記事では日本で一番危険物乙4を熟知している私カイトが、危険物乙4の電子申請のやり方について解説した後、スマホ・コンビニでも電子申請はできるのか?や領収書はもらえるのか?などについて徹底解説していきます。

これを読めば、危険物乙4の電子申請については完璧に理解できるでしょう。

ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

危険物乙4の電子申請とは?やり方を解説!スマホからもできる?

危険物乙4の電子申請では、パソコンからインターネットを利用して危険物乙4の受験申し込みを行えます。

願書等の入手が不要で、提出のための郵送料等がかかりません。

※願書での受験申し込みの方法について知りたい人は「危険物乙4の願書の書き方!どこでもらえる?取り寄せ方法は?郵送も可能?」をご覧ください。

また、スマートフォン(スマホ)からの申請もできるため、24時間いつでもどこからでも申し込みが可能です。

電子申請には、メールアドレスが必須となります。携帯会社が提供するメールアドレスやフリーメールアドレスを準備しましょう。

※電子申請者には受験票の郵送がされないため、自身で受験票のダウンロードおよび印刷を行う必要があります。詳しくは「危険物乙4の受験票のダウンロード・印刷方法は?写真サイズは?届かない・なくした場合は?」をご覧ください。

なお、電子申請の際には受験を希望する都道府県の試験案内を併せて確認するようにしましょう。

試験案内は、一般財団法人消防試験研究センターホームページ上部の「支部等ページへ」から、各都道府県の消防試験研究センターのWebページにて確認できます。

支部等ページへ

電子申請のやり方は以下の通りです。

  1. 電子申請画面にアクセスする
  2. 電子申請の条件確認と利用許諾
  3. 受験地等の選択
  4. 願書情報の入力および確認
  5. 試験手数料支払い方法の選択および支払い
  6. 受付完了メールの受信と内容確認
  7. 受験票をダウンロードする

各ステップについて詳しく解説していきます。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

1:電子申請画面にアクセスする

一般財団法人消防試験研究センターのホームページを開き、上部にある「インターネットによる受験申請」から電子申請画面にアクセスします。

電子申請トップ画面で、個人での申し込みを希望する場合は「電子申請」、団体での申し込みを希望する場合は「団体で電子申請」をクリックします。

電子申請

※本記事では個人で申し込みを行う場合の手順で進めていきます。

次の画面では、申請の種類を選択します。危険物乙4をはじめて受験する場合等は、「危険物取扱者試験」をクリックします。

過去3年以内に危険物乙4の試験を書面申請もしくは電子申請により受験した方は、再受験申請が可能です。再受験申請の場合は「危険物取扱者試験(再受験申請の方)」をクリックしましょう。

なお、再受験申請の際は、前回受験した時の受験票または試験結果通知書に記載されている「資格判定コード」が必要となります。

危険物取扱者試験

※本記事では危険物乙4をはじめて受験する場合の手順で進めていきます。

2:電子申請の条件確認と利用許諾

電子申請の条件確認画面に記載された以下、5つの条件すべてに該当することを確認し、チェック欄にチェックを入れます。

1:証明書類のアップロードができる(火薬類免状等による科目免除を希望する場合のみ)

※アップロード形式は、PDFもしくはJPEG

※アップロードできるファイルサイズは合計10ギガバイトまで

2:受験を希望する都道府県の試験案内を確認した

※一般財団法人消防試験研究センターホームページの「支部等ページへ」から、各都道府県のセンター支部等のWebページにて確認可能

3:電子申請に使用するメールアドレスで消防試験研究センターからのメールの受信を確認した

※同項目欄にある、入力フォームにメールアドレスを入れて送信することで確認可能

※送信後5分経過してもにメールを受信できない場合は、迷惑メール設定等を確認または別のメールアドレスで試してみる

4:免状の交付状況についての報告(以下2項目のうち、該当する方へチェック)

  • 危険物取扱者免状の交付を受けていない
  • 既に、危険物取扱者免状の交付を受けている

5:ダウンロードした受験票を自宅やコンビニなどのプリンタを用いて印刷できる

危険物乙4以外の危険物の資格取得により、既に危険物取扱者の免状を持っている場合は、この後の申請段階で免状の情報の入力が必要になります。手元に準備しておきましょう。

※免状の詳細は「危険物乙4の免状はいつ届く?申請期限は?更新方法や紛失時の対応・免許証との違いは?」をご覧ください。

なお、現在持っている免状が免状番号(12桁の数字)の記載がないものである場合は、電子申請ができないため、書面での申請へ切り替えましょう。

5つの条件のうち1つでも該当しないものがある場合は、電子申請ができないため、書面による申請を行ってください。

全ての項目にチェックが入ったら、画面右下の「次へ」をクリックし、利用許諾画面に移動します。

「次へ」ボタン

画面に表示されるシステム利用規約を読み、画面右下の「同意する」をクリックします。

「同意する」ボタン

3:受験地等の選択

受験地選択画面にて、受験を希望する都道府県を選択します。

画面には、「地図表示から選択」と「都道府県名から選択」の2つの選択方法が表示されますが、どちらで選んだ場合にも同じ画面へ移動します。好きな方にて、希望する受験地をクリックしてください。

希望する受験地をクリック

次の試験種類選択画面では、危険物取扱試験日程の中にある「乙4」の文字をクリックします。希望する受験地や試験日の欄にある、「乙4」を選択してください。

※危険物乙4の試験日の確認方法を知りたい人は「危険物乙4の試験日程・申し込み方法・期限は?東京都・愛知県・大阪府の確認方法を実例紹介」をご覧ください。

なお、現在が電子申請の受付期間中である試験日の「乙4」の文字は青色で表記されており、青色のものに限り選択可能となっています。

危険物取扱者試験日程の中には、電子申請受付期間(開始日・締切日)も記載されています。

電子申請による受付がまだ開始されていない試験日の受験を希望する場合は、受付期間をよく確認し、受付が開始してから改めて申請を行いましょう。

試験種類選択画面

4:願書情報の入力および確認

願書情報入力画面では、受験情報の確認と申請者情報の入力を行います。

受験情報の欄には、これまでに選択してきた以下の項目についての内容が表示されています。間違いがないか確認してください。

  • 都道府県
  • 試験日
  • 試験種類
  • 受験地
  • 科目免除

修正および変更がある場合は、画面右下の「戻る」をクリックして、選択し直します。

また、危険物乙4以外の危険物の受験を同日または同日の同時間帯に希望する場合は、受検情報欄の一番下にある、複数または同日併願の追加申請の項目を「追加申請しない」から該当するものに変更しましょう。

なお、複数受験と同日併願受験の詳細は、受験を希望する都道府県の試験案内を確認してください。

続いて、受験情報を入力します。赤字で「(必須)」と書かれた項目はすべて入力する必要があります。

入力の際は、入力欄の右側に記載されている注意事項をよく確認してください。

以下、特に注意が必要なポイントとなります。

  • 氏名の間に全角スペースを入力する
  • 本籍の選択を忘れずにする
  • 数字は基本的に半角を用いる
  • 住所の番地等の数字は、全角を用いる
  • メールアドレスは、消防試験研究センターからのメールの受信を確認したものを入力する

※ステップ2の「電子申請の条件確認と利用許諾」で確認済み

入力が終了したら、画面右下の「確認へ」をクリックします。

「確認へ」ボタン

次の願書情報確認画面では、願書情報の入力内容に間違いがないか十分に確認してください。

修正および変更がある場合は、画面右下の「戻る」をクリックして願書情報入力画面に戻り、情報を入力しなおしましょう。

願書情報入力画面には、電子申請受付番号が表示されます。

電子申請受付番号と個人情報(フリガナ、氏名、生年月日、本籍、電話番号等)は、メモや印刷等により必ず保存してください。

受験票のダウンロードをするとき、電子申請した受付情報などのお問い合わせをするとき等に必要となります。

願書情報確認画面

5:試験手数料支払い方法の選択および支払い

願書情報確認画面の下部に、試験手数料のお支払い手続きについての情報が記載されています。

※危険物乙4の試験手数料は5,300円です。詳しくは「危険物乙4の受験料・費用は5,300円!値上げされた?支払い方法は?」をご覧ください。

よく確認した後、画面右下の「お支払い手続きへ」をクリックします。

「お支払い手続きへ」ボタン

試験手数料のお支払い方法の選択画面へと移動します。

画面右側の決済手段選択の中の希望する支払い方法にチェックを入れます。

電子申請の際の試験手数料の支払い方法は以下の中から選択可能です。

  • クレジットカード
  • コンビニ
  • ペイジー(ネットバンキングまたはATM)
  • メルペイ決済
  • PayPay
試験手数料のお支払い方法の選択画面

いずれかの方法にチェックを入れると、決済手段選択の下側に各手段に応じた必要情報の入力欄が表示されます。情報を入力して、画面右下の「次へ」をクリックします。

その後、お支払い内容を十分に確認して、お支払い手続きを完了させます。

お支払い手続きを完了

※画面左側がクレジットカードによる決済、右側がコンビニ払いを選択した場合の必要情報入力欄

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

6:受付完了メールの受信と内容確認

支払い手続き完了後「サイトに戻る」をクリックすると、仮受付完了/受付完了画面が表示されます。

試験手数料の支払いに、クレジットカードまたはスマホ決済(メルペイ決済・Pay Pay)を選択した場合は即日決済となるため、ここで受付完了となります。

受付完了メールが、願書情入力画面で入力したメールアドレスに送られてくるため、メールの内容をよく確認しましょう。

試験手数料の支払いに、コンビニ払いまたはペイジーを選択した場合は、まだ手数料の支払いを終了していないため、ここでは仮受付完了となります。

仮受付完了メールが即日送られてきます。内容をよく確認し、選択した支払い方法にて試験手数料を支払いましょう。

試験手数料の支払い完了後、電子申請による受付完了となり、受付完了メールが送られてきます。

なお、コンビニ払いまたはペイジー、どちらの場合も仮受付完了後3日以内に試験手数料を支払わなければなりません。

期限内に手数料の支払いが完了しなかった場合には、仮受付が取り消しとなるため、電子申請をはじめからやり直す必要があります。

また、受付完了メールは受付完了後、1日〜数日程度で届きます。

届かない場合は、一般財団法人消防試験研究センターの「電子申請お問い合わせ窓口」へ問い合わせてください。

電子申請のお問い合わせ先は、電子申請トップ画面や仮受付完了/受付完了画面等に記載されています。

電子申請お問い合わせ窓口

7:受験票をダウンロードする

危険物乙4の試験日のおおむね10日前までに、登録したメールアドレスに「受験申請者の受験票ダウンロードについて(通知)メール」が送られてきます。

メールが届いたら、一般財団法人消防試験研究センターホームページの「インターネットによる受験申請」から電子申請トップ画面を開き、「受験票ダウンロードへ」をクリックして、受験票のダウンロードおよび印刷を行いましょう。

受験票を印刷する際は以下の点に注意してください。

  • A4サイズの白い用紙に印刷する
  • 拡大や縮小はしない
  • 印刷後インクを十分に乾かす(インクの擦れなどは厳禁)

ちなみにですが、試験当日には該当欄に顔写真をのり付けした受験票を持参しなければ受験できません。

そのため、受験票を印刷したら顔写真の貼り付けも忘れずに行いましょう。テープ等での貼り付けは厳禁です。

受験票に貼り付ける顔写真の詳細は以下の通りです。

  • 試験日前6か月以内に撮影したもの
  • サイズ縦4.5cm × 横3.5cm(パスポート規格)
  • 正面
  • 無帽(宗教上または医療上の理由がある場合を除く)
  • 無背景
  • カラー、白黒どちらでも可
  • 写真裏面に「氏名・年齢・撮影年月日」を記載したもの
受験票ダウンロードページ

危険物乙4の電子申請:コンビニ払いは可能?支払い方法は?

危険物乙4の電子申請では、試験手数料の支払い方法にコンビニ払いを選択することができます。

試験手数料のお支払い方法の選択画面で、決済手段選択の中の「コンビニ」にチェックを入れます。利用するコンビニを1つ選択し、申請者の氏名とフリガナ、電話番号を入力して「次へ」をクリックします。

なお、利用するコンビニは以下の5つから選択可能です。

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ミニストップ
  • ファミリーマート
  • セイコーマート
コンビニ払いの画面

お支払い内容の確認画面に移動します。

入力内容を確認し、修正等がある場合は「再入力」をクリックすると試験手数料のお支払い方法の選択画面に戻ります。

入力内容に問題がない場合は、「確定」をクリックしましょう。

「確定」ボタン

次の画面は、お支払い手続き完了画面となります。

この画面では、お客様番号、確認番号、オンライン決済番号など選択したコンビニでの試験手数料の支払いに必要な情報や支払い手順が表示されます。メモを取るまたは画面を印刷しておきましょう。

メモ等ができたら、「サイトに戻る」をクリックします。

お支払い手続き完了画面

仮受付完了/受付完了画面に移動します。

この時点で、仮受付完了となり、仮受付完了メールが即日送られてきます。

仮受付完了メールには、支払期限が記載されているため、その期限までにコンビニで端末等の操作を行い、試験手数料の支払いをしてください。

仮受付完了/受付完了画面

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

危険物乙4の電子申請で領収書はもらえる?

危険物乙4の受験の申し込みを電子申請にて行った場合、試験手数料等の書面による領収証は発行されません。

受付完了メールに以下の画像のような領収書が記載されています。

書面による領収書が必要な場合は、自身で印刷してください。

なお、領収書の宛名は受験者情報として登録されている氏名となり、変更はできません。

受付完了メール

また、一般財団法人消防試験研究センターの電子申請トップ画面上の「領収書ダウンロードへ」からも領収書を取得することができます。

ただし、電子申請後、受付完了メールを受信し、書面申請決済情報入力を行い、払い込みが完了している方のみが対象となりますので、ご注意ください。

危険物乙4:電子申請の期限は?

危険物乙4の電子申請は、受付開始日の午前9時から受付最終日の午後11時59分の間は、メンテナンス時間(土曜日の午前3時から午前5時)を除き、24時間申請を行うことができます。

受付最終日の午後11時59分までにすべての申請手続きの受付を完了したもののみが有効となります。

電子申請の受付期間は、試験案内に記載があります。試験案内は各都道府県により内容が異なるため、受験を希望する都道府県の試験案内を確認してください。

なお、試験案内は各都道府県の消防試験研究センター支部等のWebページから確認できます。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は危険物乙4の電子申請について解説しました。

電子申請は願書による受験申し込みよりもかなり手続きが楽なので、危険物乙4を受験予定の人はぜひ電子申請を行いましょう。