危険物乙4:なんJに多く投稿されている意見をまとめてみた

危険物乙4:なんJに多く投稿されている意見をまとめてみたのアイキャッチ画像

2ちゃんねるの板の1つであるなんJでは危険物乙4に関する投稿が数多く見受けられます。

というわけで今回は、危険物乙4を日本トップクラスに熟知している私カイトが、なんJに投稿されている危険物乙4に関する意見をまとめてみました。

危険物乙4を受験予定の人はぜひ参考にしてみてください。

ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

そもそも、「なんJ」とは?

まずは、なんJとは何かについて簡単に解説します。

なんJは「なんじぇい」と読み、2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)で2004年に発足した「なんでも実況J(ジュピター)板」の略です。

2ちゃんねるは1999年に西村博之(ひろゆき)氏によって開設された匿名掲示板であり、現在は5ちゃんねるに改名されています。

そして、5ちゃんねるにおける「板(いた)」とは話題のネタのことです。

例えばサッカー板ではサッカーに関する投稿が行われ、アイドル板ではアイドルに関する投稿が行われます。

「なんでも実況J(ジュピター)板」とはその名の通り「なんでも実況」なので、あらゆる話題・雑談が投稿されていましたが、現在は野球に関する実況が多いのが特徴です。

なんjを利用するユーザーはなんj民と呼ばれ、「〇〇ンゴ」などの独自の言葉も数多く生み出しました。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

なんJに投稿されている危険物乙4に関する意見4つ

なんJに投稿されている危険物乙4に関する意見として多かったものは以下の4つです。

  1. 危険物乙4は難しい
  2. 合格ラインが高すぎる
  3. 危険物乙4に落ちるのはやばい
  4. 一夜漬けで合格した

それぞれについて詳しく解説していきます。

1:危険物乙4は難しい

なんJで最も多い意見は「危険物乙4は難しい」というものです。

危険物乙4の合格率は毎年30%〜40%弱となっているため、100人が受験した場合は30〜40人程度しか合格しません。

実際に出題される問題も、以下のように専門用語が登場するので難しいと感じる人も多いです。

【例題】

第4類の危険物の貯蔵・取扱いについての説明で、誤っているものはどれか。1つ選びなさい。

  1. 容器は密栓をして、冷所に貯蔵する。
  2. みだりに可燃性蒸気を発生させない。
  3. 可燃性蒸気が滞留するおそれのある場所では、火花を発生する機器などを使用しない。
  4. 可燃性蒸気は、高所に滞留するので換気を十分に行う。
  5. 電気の不良導体であるものが多く、静電気を蓄積させない。

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

第4類の危険物はほとんどが蒸気比重は1より大きく、可燃性蒸気は低所に滞留します。

よって、通風や換気に留意する必要があります。

※比重の詳細について学習したい人は「危険物乙4:密度と比重・気体の性質をわかりやすく解説!試験頻出なので必見です」をご覧ください。

危険物乙4の合格率が30%〜40%弱と低い理由は主に以下の2つです。

  • 受験者数が圧倒的に多い
  • 他の類に比べて受験目的が多様

それぞれの詳細は「危険物乙4の合格率推移!難しくなった?難易度は?難しいから諦める人も?」で詳しく解説しているので、気にないる人はぜひご覧ください。

2:合格ラインが高すぎる

先ほどの危険物乙4は難しいという意見にも近いですが、「危険物乙4の合格ラインは高すぎる」という意見もなんJでは多く見られます。

前提として、危険物乙4では以下の3分野から問題が出題されます。試験時間は2時間です。

※「危険物乙4の試験時間は2時間で問題数は35問!試験は何時から開始?途中退出も可能!」もぜひ合わせてご覧ください。

分野問題数
危険物に関する法令15問
基礎的な物理学及び基礎的な化学10問
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法10問

危険物乙4の合格点・合格ライン(合格基準)は各分野の正答率が60%以上であることです。

つまり、危険物乙4の合格するには、

  • 危険物に関する法令:15×60%=9[問]以上の正解
  • 基礎的な物理学及び基礎的な化学:10×60%=6[問]以上の正解
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10×60%=6[問]以上の正解

を叩き出す必要があります。

合格ラインを突破するためのポイントについては「危険物乙4の合格点・合格ライン・合格基準が一目でわかる!出題される問題例と合わせて解説!」で詳しく解説しているので、ご覧ください。

3:危険物乙4に落ちるのはやばい

一方で、

  • 危険物乙4に落ちるのはやばい
  • 危険物乙4は簡単

という意見もなんJには投稿されています。

ただし、筆者個人としては、危険物乙4は難しい国家資格だと考えているため、多くの受験者は安易に「簡単だ」と思わない方がよいでしょう。

※「危険物乙4は国家資格で履歴書に書ける!書き方・正式名称は?」もぜひ参考にしてください。

危険物乙4を簡単だと感じる人の多くは、中学・高校で学んだ物理や化学の知識を今も持っている傾向があります。

危険物乙4の「基礎的な物理学及び基礎的な化学」ではその名の通り物理と化学に関する以下のような問題が出題されます。

【例題】

次の物質のうち、蒸発燃焼するものはいくつあるか。1つ選びなさい。

水素、ベンゼン、木材、ナフタリン、ジエチルエーテル、ニトロセルロース

  1. 1つ
  2. 2つ
  3. 3つ
  4. 4つ
  5. 5つ

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

水素は気体なのでどれにもあてはまりません。

ベンゼンは蒸発燃焼、木材は分解燃焼です。

ナフタリンは固体ですが、蒸発燃焼です。

ジエチルエーテルは蒸発燃焼、ニトロセルロースは内部(自己)燃焼による分解燃焼です。

※「基礎的な物理学及び基礎的な化学」についてもっと詳しく知りたい人は「危険物乙4の物理化学は難しい?過去問や覚え方・ポイントや計算問題は?」をご覧ください。

このように、「基礎的な物理学及び基礎的な化学」の問題は中学・高校で学んだ知識で解けることが多いため、その知識がある人にとっては『危険物乙4=簡単な試験』と感じることもあるでしょう。

4:一夜漬けで合格した

先ほどご紹介した「危険物乙4=簡単」という話にも通じますが、なんJには一夜漬けで危険物乙4に合格したという猛者もいます。

確かに、筆者も危険物乙4の一夜漬け合格は可能であると考えています。

しかし、ノー勉での合格は絶対に無理であると断言するのでご注意ください。

危険物乙4にノー勉で合格することが無理な理由としては以下の4つがあげられます。

  1. 試験範囲の広さ
  2. 専門用語が数多く出題される
  3. 計算問題も出題される
  4. 合格ラインが高い

それぞれの詳細は「危険物乙4の一夜漬けは可能!ノー勉はNG!10時間の勉強で合格する方法」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ちなみにですが、危険物乙4に一夜漬けで合格する方法に興味がある人は、ぜひ以下の「詳しくはこちら」ボタンからその方法を見てみてください。

記事内バナー