危険物乙4のアプリおすすめランキング8選!無料も!アプリだけで合格は可能?

危険物乙4のアプリおすすめランキング8選!無料も!アプリだけで合格は可能?のアイキャッチ画像

危険物乙4の勉強をするのにアプリは非常に役立ちます。

本記事では日本トップクラスに危険物乙4を熟知している私カイトが、危険物乙4のおすすめアプリランキングとして8個のアプリをご紹介します。また、アプリだけで合格は可能なのかについても解説します。

無料のアプリがほとんどなので、危険物乙4を受験予定の人はぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあればアプリ不要+限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

危険物乙4のアプリおすすめランキング8選!無料も!

本記事では危険物乙4の勉強ができるおすすめアプリランキングとして以下の8個のアプリをご紹介します。

無料のアプリがほとんどなので、危険物乙4を受験予定の人はぜひインストールしてみてください。

  1. 危険物乙4(おつよん)全問解説
  2. 危険物乙4 解説付き問題集+暗記カード
  3. 危険物取扱者乙4 一問一答
  4. 危険物乙4合格への【教科書×過去問×AI】アプリ-スマ学-
  5. パブロフ危険物乙4類
  6. 危険物乙4類取扱者試験問題集lite りすさんシリーズ
  7. 危険物取扱者 乙4 試験対策 アプリ -オンスクJP
  8. 危険物取扱者試験 乙種第4類 「30日合格プログラム」

それぞれのアプリの特徴や料金などは以下の通りです。

1:危険物乙4(おつよん)全問解説

危険物乙4(おつよん)全問解説

まず最初に紹介するアプリは『危険物乙4(おつよん)全問解説』です。

iPhone・Androidともに無料でインストールできます。

600問以上の問題が一問一答形式で掲載されており、チェックを入れた問題は後からまとめて復習できる機能もある非常に便利なアプリです。

※「危険物乙4の一問一答を15問用意!一問一答ができる本とアプリも紹介」もぜひ合わせてご覧ください。

一問一答だけでなく、危険物乙4の勉強方法を詳しく解説した「危険物乙4の学習法」ページも収録されているので、学習法にも興味がある人はぜひ使ってみてください。

※危険物乙4の勉強方法について詳しく知りたい人は「危険物乙4の勉強方法・仕方!おすすめは?知恵袋の意見も評価してみた」をご覧ください。

🔽 アプリ不要! 🔽

記事内バナー

2:危険物乙4 解説付き問題集+暗記カード

危険物乙4 解説付き問題集+暗記カード

『危険物乙4 解説付き問題集+暗記カード』は、iPhone・Androidともに無料でインストールできるアプリです。

このアプリは、危険物取扱者乙4試験の合格を目指す人向けに作られており、解説付きの問題集と暗記カード機能を備えています。

問題はカテゴリ別に整理されており、苦手な分野を重点的に学習できるのが特徴です。

また、暗記カード機能では、重要なポイントを効率的に記憶することが可能です。

スキマ時間を活用して学習を進められるので、忙しい人にもおすすめのアプリです。

3:危険物取扱者乙4 一問一答

危険物取扱者乙4 一問一答

『危険物取扱者乙4 一問一答』は、iPhone・Android共に無料でインストール可能なアプリです。

このアプリは、一問一答形式で問題演習ができるシンプルな構成となっており、隙間時間での学習に最適です。

問題ごとに詳しい解説がついているため、間違えた問題を復習しながら知識を定着させることができます。

また、過去問を分析して作成された問題が収録されており、本番の試験に近い形で学習を進められるのが特徴です。シンプルなUIで操作しやすく、初心者から経験者まで幅広く活用できます。

※危険物乙4の過去問を解きたい人は「危険物乙4の過去問・試験問題50問が無料!解説付き!PDFも配布!」をご覧ください。

4:危険物乙4合格への【教科書×過去問×AI】アプリ-スマ学-

危険物乙4合格への【教科書×過去問×AI】アプリ-スマ学-

『危険物乙4合格への【教科書×過去問×AI】アプリ-スマ学-』は、iPhone・Androidともに無料でインストールできるアプリです。

実戦問題は無料で利用可能ですが、完全版を利用するには課金が必要です。料金は以下の通りです。

  • 全パート – 24時間チケット:250円
  • 全パート – 30日間チケット:600円
  • 全パート – 7日間チケット:400円
  • 全パート – 60日間チケット:1,000円

このアプリの最大の特徴は、教科書・過去問・AIによる学習サポートが一体化していることです。

教科書機能では基礎から丁寧に学べるため、初心者でも安心です。

過去問演習では、出題傾向を分析しながら効率よく学習できます。

※危険物乙4の頻出問題を知りたい人は「危険物乙4でよく出る問題・頻出問題52選!丁寧な解答・解説付き」をご覧ください。

さらに、AI機能が的確なタイミングで復習問題を出してくれるので、無駄なく最短ルートで合格を目指せます。

危険物乙4の対策を入念にしたい人におすすめのアプリです。

5:パブロフ危険物乙4類

パブロフ危険物乙4類

『パブロフ危険物乙4類』は、iPhone・Androidでインストール可能な有料アプリで、価格はiPhone版が500円、Android版が400円です。

このアプリは、人気の「パブロフシリーズ」の一つで、イラスト付きの解説が充実しているのが特徴です。

文章だけでは理解しにくい危険物の性質や法令を、視覚的に学べるため、初心者でもわかりやすく学習できます。

※法令について詳しく学習したい人は「危険物乙4の法令の覚え方とポイントまとめ!過去問題40問付き!」をご覧ください。

また、過去問を徹底分析したオリジナル問題を収録しており、問題演習を通じて試験対策が可能です。

誤答した問題は自動で記録され、後で復習しやすい設計になっています。

「暗記が苦手」「とにかくわかりやすく学びたい」という人におすすめのアプリです。

🔽 アプリ不要! 🔽

記事内バナー

6:危険物乙4類取扱者試験問題集lite りすさんシリーズ

危険物乙4類取扱者試験問題集lite りすさんシリーズ

『危険物乙4類取扱者試験問題集lite りすさんシリーズ』は、iPhone限定でインストール可能な無料アプリです。

Androidでは、『危険物乙4類問題集 りすさんシリーズ』が600円で配信されています。

iPhone版のliteとは違い、有料になってしまいますが、広告表示無しでより多くの問題を解くことができます。

このアプリは、試験対策に特化した問題集形式で、過去問をベースにした問題演習が可能です。

シンプルなUIで直感的に操作でき、初心者でもスムーズに学習を進められます。

また、苦手な問題を重点的に復習できる機能が搭載されており、効率的に学習を進めることが可能です。

無料で使えるためコストをかけずに試験対策をしたい人におすすめです。

7:危険物取扱者 乙4 試験対策 アプリ -オンスクJP-

危険物取扱者 乙4 試験対策 アプリ -オンスクJP-

『危険物取扱者 乙4 試験対策 アプリ -オンスクJP-』は、iPhone・Android共に無料でインストール可能なアプリです。

以下の料金を課金することで問題の追加も可能です。

  • 危険物乙種4類 中上級追加問題:1,000円
  • 危険物乙種4類 上級追加問題:500円
  • 危険物乙種4類 中級追加問題:500円

このアプリは、動画講義と問題演習を組み合わせた総合学習ツールです。

オンスクJPが提供する講義を視聴しながら、問題演習を行うことで、知識をしっかりと身につけることができます。

また、進捗管理機能が充実しており、どの範囲をどれだけ学習したかを確認しながら進められるのもポイントです。

動画で基礎を学びつつ、問題演習で定着を図るスタイルが合う人におすすめのアプリです。

8:危険物取扱者試験 乙種第4類 「30日合格プログラム」

危険物取扱者試験 乙種第4類 「30日合格プログラム」

『危険物取扱者試験 乙種第4類 「30日合格プログラム」』は、iPhone・Android共にインストール可能なアプリで、価格は1,800円です。

このアプリの特徴は、30日間で合格を目指すための学習プランが用意されていることです。

学習スケジュールが組まれているため、何をどの順番で学べばいいか迷わずに学習を進められます。

問題演習だけでなく、解説が詳しく、初心者でも基礎からしっかり学べる設計になっているため、独学で効率的に合格を目指したい人に最適なアプリです。

危険物乙4はアプリだけで合格可能?

「危険物乙4はアプリだけで合格可能なのか?」という疑問を抱く人も多いですが、結論から言うと、アプリだけで危険物乙4に合格するのは難しいです。

※危険物乙4の難易度については「危険物乙4の合格率推移!難しくなった?難易度は?難しいから諦める人も?」をご覧ください。

上記でご紹介した8つのアプリをご覧いただくとわかりますが、ほとんどのアプリの内容は問題演習になっています。

なので、アプリで危険物乙4の試験範囲の内容を体系的に学習することは難しいです。

危険物乙4では以下の例題のように、試験範囲の内容をしっかりと理解しておかないと解けない問題が数多く出題されるため、問題演習だけで合格するのはなかなか難しいです。

【例題】

反応熱の記述として、誤っているものはどれか。

  1. 熱の発生を伴う反応を、発熱反応という。
  2. 熱の吸収を伴う反応を、吸熱反応という。
  3. 反応熱の種類には、気化熱・融解熱・中和熱などがある。
  4. 化学反応式に反応熱を記入し、両辺を等号で結んだ式を、熱化学方程式という。
  5. 反応熱とは、化学反応に伴って1molの反応物質が発生または吸収する熱量のことである。

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

反応熱の種類は

  • 燃焼熱
  • 生成熱
  • 分解熱
  • 溶解熱
  • 中和熱

の5つです。

※反応熱は危険物乙4の物理・化学で出題されます。詳しくは「危険物乙4の物理化学は難しい?過去問や覚え方・ポイントや計算問題は?」をご覧ください。

危険物乙4を受験予定の人は参考書やテキストで体系的な学習を行い、その後、問題集やアプリなどで問題演出を行うのが良いでしょう。

おすすめの参考書やテキストは「危険物乙4のおすすめテキスト・参考書・問題集ランキング2025!人気なのはどれ?」にまとめているので、ぜひ参考にしてください。

🔽 アプリ不要! 🔽

記事内バナー

危険物乙4のアプリを使うメリット

ここからは危険物乙4のアプリを使うメリットについて解説していきます。

主なメリットしては以下の4つがあげられます。

  1. いつでも・どこでも学習できる手軽さ
  2. 過去問や模擬問題で効率的に学習できる
  3. 苦手分野を集中的に学習できる
  4. 学習進捗の管理ができる

それぞれの詳細は以下です。

1:いつでも・どこでも学習できる手軽さ

アプリの最大のメリットは、スマホやタブレットがあれば、いつでも・どこでも学習できる手軽さにあります。

場所を選ばずに学習できるため、忙しい社会人や学生にとって大きなメリットと言えるでしょう。

例えば、通学・通勤中の電車内や昼休みのカフェなど、ちょっとした空き時間を利用して、問題演習や重要事項の確認を行うことができます。

参考書やテキストを持ち運ぶ必要がないため、手軽に学習を始められます。

2:過去問や模擬問題で効率的に学習できる

多くのアプリは、過去問や模擬問題を豊富に収録しています。

※危険物乙4の模擬試験を解きたい人は「危険物乙4の模擬試験が無料!丁寧な解答・解説付き!」をご覧ください。

過去問を繰り返し解くことで、危険物乙4の出題傾向や自分の弱点を把握することが可能になります。

また、模擬試験を利用することで、本番さながらの試験対策を行うこともできます。

多くのアプリには、間違えた問題を自動的に記録し、復習しやすい機能が搭載されています。

これを利用すると、例えば、通勤電車の中で10問だけ過去問を解いたり、寝る前に間違えた問題を復習したりと、自分のペースで学習を進めることができます。

3:苦手分野を集中的に学習できる

上記でも解説した通り、多くのアプリには、間違えた問題や苦手な分野を記録し、集中的に学習できる機能が搭載されています。

自分の弱点が一目でわかるため、効率的な学習計画を立てることができます。

例えば、特定の危険物の性質に関する問題を繰り返し間違えている場合、その危険物に関する解説を重点的に読み込み、理解を深めることができます。

また、アプリによっては、苦手な分野に関する補足資料や動画を提供しているものもあります。

これらの機能を活用することで、苦手分野を克服し、試験合格に近づくことができます。

4:学習進捗の管理ができる

アプリの中には、学習進捗状況をグラフやパーセンテージで表示する機能が備わっているものもあり、学習のモチベーション維持に役立ちます。

自分がどの程度学習を進めているかを視覚的に確認できるため、目標達成への意識を高めることができます。

例えば、1週間ごとの学習時間や、各分野の進捗状況をグラフで表示することで、自分の学習ペースを把握し、計画的に学習を進めることができます。

また、アプリによっては、目標達成度に応じてバッジやトロフィーを獲得できる機能もあり、ゲーム感覚で楽しく学習を進めることができます。

日々の学習成果が目に見える形で記録されるため、モチベーションを維持しやすく、継続的な学習がしやすくなります。

危険物乙4のアプリを使うデメリット

最後に、危険物乙4のアプリを使うデメリットとして以下の4つをご紹介します。

  1. 有料アプリの場合はお金がかかる
  2. 解説が不十分なアプリもある
  3. アプリの操作性や機能が自分に合わない場合がある
  4. スマホやタブレットの利用による弊害

それぞれの詳細は以下です。

1:有料アプリの場合はお金がかかる

上記でもご紹介した通り、アプリには無料のものと有料のものがあります。

無料アプリは手軽に始められますが、機能が制限されていたり、広告が表示されることがあります。

一方、有料アプリは質の高いコンテンツや充実した機能が提供されていることが多いですが、予算と相談しながらアプリを選ぶ必要があります。

無料アプリを試してみて、自分に合うと感じたら課金するという方法もおすすめです。

自分の学習スタイルや予算に合わせて最適なアプリを選びましょう。

2:解説が不十分なアプリもある

危険物乙4では

  • 危険物に関する法令
  • 基礎的な物理学及び基礎的な化学
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

の3分野から問題が出題されるため、かなり幅広い知識が問われます。

そのため、ただ暗記するだけでなく、その内容を理解することが重要です。

しかし、アプリによっては解説が簡略化されていたり、不十分な場合もあります。

特に、計算問題や複雑な化学式などは、解説が不足していると理解が難しく、学習効率が低下する可能性があります。

※危険物乙4で出題される計算問題について詳しく知りたい人は「危険物乙4の計算問題で必要な公式まとめと過去問に似た例題!難しい?捨てるのはあり?」をご覧ください。

アプリを選ぶ際には、解説の質や量をユーザーレビューや評価などで確認することが重要です。

3:アプリの操作性や機能が自分に合わない場合がある

アプリはそれぞれ操作性や機能が異なります。

例えば、問題の出題形式、解説の表示方法、学習進捗の管理機能など、アプリによって様々な特徴があります。

自分に合わないアプリを選んでしまうと、学習効率が低下するだけでなく、学習意欲の低下にもつながる可能性があります。

アプリを選ぶ際にはユーザーのレビューなどを参考に、自分の学習スタイルに合った操作性や機能を備えたアプリを選ぶことが重要です。

例えば、暗記カード機能が欲しい、過去問をたくさん解きたいなど、自分のニーズに合った機能が搭載されているかを確認しましょう。

また、アプリの動作がスムーズか、デザインが見やすいかなども重要なポイントです。

使いやすいアプリを選ぶことで、ストレスなく学習を継続することができます。

4:スマホやタブレットの利用による弊害

アプリを利用する際にはスマホやタブレットを使用することが一般的ですが、これらのデバイスの利用にはいくつかの弊害も考えられます。

例えば、長時間画面を見続けることによる目の疲れや、集中力の低下、睡眠不足などが挙げられます。

また、他のアプリの誘惑によって学習が中断される可能性もあります。

学習効率を上げるためには、適切な休憩を挟みながら学習を進める、学習時間帯をあらかじめ決めておく、学習中は通知をオフにするなど、工夫が必要です。

さらに、スマホやタブレットのバッテリー残量にも注意が必要です。

学習中にバッテリーが切れてしまうと、学習が中断されてしまい、モチベーションの低下につながる可能性があります。

こまめな充電を心がけましょう。また、画面の明るさを調整することで、目の負担を軽減することもできます。

快適な学習環境を整えることで、学習効果を高めることができます。

🔽 アプリ不要! 🔽

記事内バナー

今回は危険物乙4のアプリを8個ご紹介しました。

アプリは通勤・通学時間などの隙間時間で手軽に利用でるのでおすすめです。

ぜひ時間を有効活用して危険物乙4の勉強を進めていきましょう。