危険物乙4の試験日程・申し込み方法・期限は?東京都・愛知県・大阪府の確認方法を実例紹介

危険物乙4の試験日程・申し込み方法・期限は?東京都・愛知県・大阪府の確認方法を実例紹介のアイキャッチ画像

危険物乙4を受験予定の人は、試験日程や申し込み方法・期限などが気になっているのではないでしょうか?

今回は日本トップクラスに危険物乙4を熟知している私カイトが、危険物乙4の試験日程や申し込み方法・期限などについて徹底解説していきます。

東京都・愛知県・大阪府の試験日程の確認方法も実例でご紹介していきますので、危険物乙4を受験予定の人はぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

危険物乙4の試験日程の確認方法は?東京都・愛知県・大阪府で実演

危険物乙4の試験日程の確認方法ですが、まずは一般財団法人消防試験研究センターのホームページにアクセスし、「試験日程と試験地を選ぶ」ボタンをクリックします。

「試験日程と試験地を選ぶ」ボタン

すると、以下のような「試験情報検索」ページに遷移します。

「試験情報検索」ページ

本記事では、東京都・愛知県・大阪府における危険物乙4の試験日程を確認してみます。

※他の都道府県でも確認方法は同じです。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

東京都

まずは東京都からです。

「表示情報指定」では

  • 表示状態(全件表示/申請受付中のみ表示)
  • 表示順(試験日順/都道府県順)

が選択可能なので、お好きな方を選択してください。

表示情報指定

そして、「試験情報指定」では

  • 試験実施年月
  • 免状区分
  • 試験種類

の3つを選択します。

今回は

  • 試験実施年月=令和07年05月〜令和07年06月
  • 免状区分=危険物取扱者
  • 試験種類=乙種4類

を選択します。

試験情報指定

危険物乙4の試験日程を調べたい場合は必ず

  • 免状区分=危険物取扱者
  • 試験種類=乙種4類

にしてください。

そして、「試験都道府県選択」で「東京都」にチェックを入れます。

「東京都」にチェックを入れた場合

最後に、画面下部にある「検索」ボタンをクリックします。

「検索」ボタン

すると、以下のように、東京都における危険物乙4試験実施年月=令和07年05月〜令和07年06月の検索結果が表示されます。

検索結果画面

「試験種類」が青文字になっていてクリックできる箇所は、電子申請による申し込みを受け付けている日程となります。

※電子申請の詳細は後ほど解説します。

ちなみにですが、東京都の危険物乙4の試験会場は基本的に「中央試験センター」となります。

「中央試験センター」の住所・電話番号は以下の通りです。

〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1-13-20

TEL:03-3460-7798

問い合わせ時間 は平日の午前9時~午後5時となっており、土日祝日は受付を行っていませんのでご注意ください。

大阪府・愛知県

大阪府や愛知県、その他の都道府県の場合も試験日程の調べ方は上記と同じです。

「表示情報指定」では

  • 表示状態(全件表示/申請受付中のみ表示)
  • 表示順(試験日順/都道府県順)

の好きな方を選択し、

  • 試験実施年月=調べたい期間
  • 免状区分=危険物取扱者
  • 試験種類=乙種4類

を選択します。

大阪府の試験日程を確認する場合は「試験都道府県選択」で「大阪府」にチェックを入れ、画面下部にある「検索」ボタンをクリックします。

「大阪府」にチェックを入れた場合

愛知県の試験日程を確認する場合は「試験都道府県選択」で「愛知県」にチェックを入れ、画面下部にある「検索」ボタンをクリックします。

「愛知県」にチェックを入れた場合

危険物乙4の申し込み方法・期限は?

危険物乙4の申し込み方法は、願書の提出による申し込みと電子申請による申し込みの2種類があります。

願書と電子申請では申し込み方法が異なるので、それぞれについて詳しく解説していきます。

願書

危険物乙4の願書は、受験を希望する都道府県の一般財団法人消防試験研究センター支部(東京都の場合は中央試験センター)にて入手できます。

また、都道府県によっては以下の場所で入手可能なところもあります。

  • 各消防本部
  • 一部の消防署
  • 県庁等の消防保安課
  • 出先機関

願書を入手したら願書に必要事項を記載していきます。

その後、願書受付期間中に各都道府県の一般財団法人消防試験研究センター支部(東京都の場合は、中央試験センター)に「持参」もしくは「郵送」にて提出しましょう。

受付開始前および受付期間終了後の提出は受け取りを拒否されます。

なお、願書の受付期間については、試験案内に記載があるので、必ず確認しましょう。

危険物乙4の願書の書き方や提出方法については「危険物乙4の願書の書き方!どこでもらえる?取り寄せ方法は?郵送も可能?」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

電子申請

危険物乙4の電子申請では、パソコンからインターネットを利用して危険物乙4の受験申し込みを行えます。

願書等の入手が不要で、提出のための郵送料等がかかりません。

スマートフォン(スマホ)からの申請もできるため、24時間いつでもどこからでも申し込みが可能です。

電子申請には、メールアドレスが必須となります。携帯会社が提供するメールアドレスやフリーメールアドレスを準備しましょう。

※電子申請者には受験票の郵送がされないため、自身で受験票のダウンロードおよび印刷を行う必要があります。詳しくは「危険物乙4の受験票のダウンロード・印刷方法は?写真サイズは?届かない・なくした場合は?」をご覧ください。

電子申請のやり方は以下の通りです。

  1. 電子申請画面にアクセスする
  2. 電子申請の条件確認と利用許諾
  3. 受験地等の選択
  4. 願書情報の入力および確認
  5. 試験手数料支払い方法の選択および支払い
  6. 受付完了メールの受信と内容確認
  7. 受験票をダウンロードする

各ステップの詳細は「危険物乙4の電子申請のやり方!スマホ・コンビニでできる?領収書はもらえる?期限は?徹底解説!」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

電子申請は、受付開始日の午前9時から受付最終日の午後11時59分の間は、メンテナンス時間(土曜日の午前3時から午前5時)を除き、24時間申請を行うことができます。

受付最終日の午後11時59分までにすべての申請手続きの受付を完了したもののみが有効となります。

電子申請の受付期間は、試験案内に記載があります。試験案内は各都道府県により内容が異なるため、受験を希望する都道府県の試験案内を確認してください。

なお、試験案内は各都道府県の消防試験研究センター支部等のWebページから確認できます。

危険物乙4の試験日当日に気を付けること

試験日当日は以下の点に注意しましょう。

  1. 試験会場へのアクセスを確認しておく
  2. 家を出る前に、持ち物の最終確認を行う
  3. 試験開始前の準備を入念に行う
  4. 問題をよく読んでから解答する

1の「試験会場へのアクセス」ですが、自家用車を利用してのアクセスは禁止されているのでご注意ください。

危険物乙4を主催している一般財団法人消防試験研究センターのホームページには以下の記載があります。

試験会場への往復は、公共交通機関を利用してください。また、試験会場付近での路上駐車等は、絶対にしないでください。

そして、4の「問題をよく読んでから解答する」ですが、危険物乙4では以下の例題のように「正しいものを選ぶ問題」と「誤っているものを選ぶ問題」が混ざっているので、試験中は問題をよく読んでから解答するようにしましょう。

【正しいものを選ぶ問題例】

第4類危険物の火災に水を用いて消火するのは適当ではないと言われるが、その理由はどれか。正しいものを選びなさい。

  1. 発熱して火勢が強くなるから。
  2. 発火点が下がるから。
  3. 引火点が上がるから。
  4. 有毒ガスが発生するから。
  5. 燃焼面が拡大するから。

【解答&解説】

正解は5・・・(答)です。

第4類危険物の一般的な火災に放水するのは、燃焼面をかくはんして火勢を強め、比重の軽い危険物をさらに浮上させて燃焼面を拡大するのみなので、不適です。

【誤っているものを選ぶ問題例】

熱膨張について、誤っているものはどれか。

  1. 固体・液体・気体には熱膨張がある。
  2. 物体は温度が高くなるにつれてその体積を増し、密度は小さくなる。
  3. 固体の熱膨張には、線膨張と体膨張がある。
  4. 水は0℃で体積が最小となる。
  5. 気体の熱膨張は、液体または固体に比べてはるかに大きい。

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

水の液比重は、4℃のとき最大の1になります。

体積と比重は相対的関係にあることから、体積が最小のときに密度は最大になることがわかります。

上記4つの注意点については「危険物乙4 の持ち物・服装は?当日の注意点や心構えも体験談で解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は危険物乙4の試験日程や申し込み方法・期限などについて解説しました。

申し込み期限を過ぎると当たり前ですが受験ができなくなるので、必ず余裕を持って申し込みを行いましょう。