危険物乙4の一問一答を15問用意!一問一答ができる本とアプリも紹介

危険物乙4の一問一答を15問用意!一問一答ができる本とアプリも紹介のアイキャッチ画像

本番の危険物乙4で出題される問題はすべて一問一答形式です。

今回は日本で一番危険物乙4に詳しい自負のある私カイトが、危険物乙4の一問一答を15問(解答・解説付き)ご用意しました。また、一問一答ができる本やアプリも合わせてご紹介します。

危険物乙4を受験予定の人はぜひ解いてみてください。

ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

危険物乙4の一問一答(15問)

前提として、危険物乙4では以下の3分野から一問一答形式で問題が出題されます(試験時間は2時間です)

※「危険物乙4の試験時間は2時間で問題数は35問!試験は何時から開始?途中退出も可能!」もぜひ合わせてご覧ください。

  1. 危険物に関する法令
  2. 基礎的な物理学及び基礎的な化学
  3. 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

本記事では、本番の危険物乙4で出題される問題の難易度に近い問題を一問一答形式で各分野ごとに5問ずつご紹介します。

※「危険物乙4の合格率推移!難しくなった?難易度は?難しいから諦める人も?」もぜひ参考にしてください。

1:危険物に関する法令

【問題1】

法令上、屋内貯蔵所に次の危険物を貯蔵する場合、貯蔵量は指定数量の何倍になるか。

・重油:1,000L

・ガソリン:100L

・灯油:800L

・アルコール類:200L

・動植物油類:5,000L

  1. 2.0倍
  2. 3.5倍
  3. 2.8倍
  4. 4.0倍
  5. 3.0倍

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

それぞれの危険物の貯蔵量を指定数量で割って得た指定数量の倍数を合計します。

※指定数量の詳細は「危険物乙4の指定数量とは?覚え方の語呂合わせと計算・倍数の問題付き」をご覧ください。

  • 重油:1,000/2,000=0.5[倍]
  • ガソリン:100/200=0.5[倍]
  • 灯油:800/1,000=0.8[倍]
  • アルコール類:200/400=0.5[倍]
  • 動植物油類:5,000/10,000=0.5[倍]

以上より、貯蔵量の指定数量の倍数は0.5+0.5+0.8+0.5+0.5=2.8[倍]となります。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

【問題2】

法令上、危険物取扱者免状を汚損・破損又は亡失・滅失した場合の再交付の申請について、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 免状を交付した都道府県知事に申請する。
  2. 免状の書換えをした都道府県知事に申請する。
  3. 勤務地を管轄する都道府県知事に申請する。
  4. 免状を破損して再交付申請を行う場合は、当該免状を添えて申請する。
  5. 免状を亡失して再交付を受けた者が、亡失した免状を発見した場合は、その免状を10日以内に再交付した都道府県知事に申請する。

※「危険物乙4の免状はいつ届く?申請期限は?更新方法や紛失時の対応・免許証との違いは?」もぜひ合わせてご覧ください。

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

危険物取扱者免状を汚損・破損または亡失・滅失した場合の再交付は、免状を交付または書換えをした都道府県知事に申請します。

勤務地を管轄する都道府県知事に免状の書換えをしていれば、再交付の申請は勤務地を管轄する都道府県知事に行うことができますが、選択肢3からは、書換えを行った都道府県知事を特定できません。

よって、選択肢3は正しいとはいえません。

※「危険物乙4の法令の覚え方とポイントまとめ!過去問題40問付き!」もぜひ合わせてご覧ください。

【問題3】

法令上、次に掲げる製造所等のうち、学校、病院等の建築物等から一定の距離(保安距離)を設けなければならない旨の規定が設けられているものはいくつあるか。

製造所、屋内貯蔵所、給油取扱所、屋外タンク貯蔵所、屋内タンク貯蔵所

  1. 1つ
  2. 2つ
  3. 3つ
  4. 4つ
  5. 5つ

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

保安距離を設けなければならない製造所等は

  • 製造所
  • 屋内貯蔵所
  • 屋外タンク貯蔵所
  • 屋外貯蔵所
  • 一般取扱所

の5つです。

【問題4】

次の空欄に該当する語句として正しいものを1つ選びなさい。

第1石油類とは、アセトン、ガソリンその他1気圧において引火点が【 】のものをいう。

  1. -20℃以下
  2. 21℃未満
  3. 21℃以下
  4. 21℃以上70℃未満
  5. 70℃以上200℃未満

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

設問内容は「法別表備考の第12号」に規定されています。

※法別表備考の詳細は「危険物乙4の性質の覚え方を語呂合わせで紹介!性質の問題例は?」をご覧ください。

【問題5】

製造所の基準について、誤っているものはどれか。1つ選びなさい。

  • 地階を設けない。
  • 床面積は、原則として10,000m2以下とする。
  • 同一敷地外にある住居から10m以上の保安距離を保つ。
  • 指定数量の倍数が10以下の製造所には、3m以上の幅の保有空地を確保する。
  • 指定数量の倍数が10以上の製造所には、避雷設備を設ける。

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

製造所においては、床面積の制限はありません。

ちなみにですが、屋内貯蔵所には床面積1,000m2以下の制限があります。

2:基礎的な物理学及び基礎的な化学

※「危険物乙4の物理化学は難しい?過去問や覚え方・ポイントや計算問題は?」もぜひ合わせてご覧ください。

【問題1】

物質の三態について誤っているものはどれか。1つ選びなさい。

  1. 固体と液体と気体の3つの状態を、物質の三態という。
  2. 液化とは固体が液体になることで、氷解ともいう。
  3. 固体が液体に変化することを融解という。
  4. 液体が気体に変化することを気化または蒸発という。
  5. 昇華とは、固体から気体または気体から固体に直接変化することをいう。

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

固体から液体に状態変化する物理用語は「融解」です。

【問題2】

物理変化に該当するものはどれか。正しいものを1つ選びなさい。

  1. 鉄を空気中に放置したら赤さびができた。
  2. ドライアイスが溶けて二酸化炭素になった。
  3. 木炭が燃えて二酸化炭素が発生した。
  4. ガソリンを燃やしたら、二酸化炭素と水蒸気が発生した。
  5. 塩酸に亜鉛を加えたら水素が発生した。

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

2以外はすべて化学変化です。

物理変化は、物質そのものの化学成分は変化せず状態のみ変化することです。

化学変化は、全く性質の異なる物質に変化することです。

【問題3】

静電気災害を防止する対策として、誤っているものはどれか。1つ選びなさい。

  1. 除電材を使用する。
  2. 危険物の流速を制限する。
  3. 接触する2つの物質を選択する。
  4. 静電気を逃がすための接地(アース)をする。
  5. 湿度を75%以下に低くし、乾燥させる。

【解答&解説】

正解は5・・・(答)です。

静電気は摩擦電気なので、乾燥しているほど発生しやすくなります。

また、静電気は物体の表面を伝って流れるので、湿度を高く保つことで物体の表面の湿気を通して大地に流れる割合が高くなり、自然と蓄積を防止できます。

理想的な湿度は約75%以上とされています。

【問題4】

熱膨張について誤っているものはどれか。1つ選びなさい。

  1. 物体は温度が高くなるにつれてその体積を増す。
  2. 水の体積は、約4℃において最小となる。
  3. 固体の体膨張率は、気体の体膨張率よりはるかに大きい。
  4. 膨張熱には、線膨張と体膨張の2つがある。
  5. 気体の膨張は、一定圧力のもとでは1℃上がるごとに、その気体が0℃において占める体積の約273分の1ずつ膨張する。

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

気体の体膨張率は、固体の体膨張率よりはるかに大きいです。

基本的に、体膨張率は線膨張率の3倍です。

線は長さのみなのに比べて、物体は幅も高さもあります。体積で考えれば当然のことともいえます。

【問題5】

元素、化合物、混合物の組み合わせのうち、混合物のみのものはどれか。正しいものを1つ選びなさい。

  1. 硫黄、空気、トルエン
  2. アルコール、ガソリン、ベンゼン
  3. アルコール、水、アセトン
  4. ガソリン、空気、灯油
  5. ガラス、灯油、水素

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

選択肢1〜5における混合物はガソリン、空気、灯油、ガラスです。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

3:危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

【問題1】

第4類の危険物の一般的な性状として、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 非水溶性の液体が多い。
  2. 蒸気は低所に滞留する。
  3. 引火点を有する液体あるいは気体であり、火源により引火する。
  4. 電気の不導体であり、静電気が蓄積されやすく、静電気の放電火花により引火することがある。
  5. 液体の比重は1より小さいものが多く、燃焼中に注水すると、水面に浮いて燃え広がり、かえって火災を拡大することがある。

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

第4類に限らず、危険物に気体のものはありません。

【問題2】

第4類の危険物の貯蔵・取扱いの注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 火花や高熱に接近させない。
  2. かくはんや注入はゆっくり行い、静電気の発生を抑制する。
  3. 発生した蒸気は、屋外の低所に排出する。
  4. 可燃性蒸気が滞留するおそれのある場所の電気機器は、防爆構造のものとする。
  5. 容器等へ注入するときは、接地導線のあるホースを用いる。

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

「屋外の低所に排出する」が誤りです。「屋外の高所に排出する」が正しいです。

【問題3】

可燃性蒸気の発生を抑制するため、水没貯蔵する危険物は次のうちどれか。

  1. ジエチルエーテル
  2. 二硫化炭素
  3. ベンゼン
  4. アセトン
  5. アセトアルデヒド

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

二硫化炭素は発火点が90℃であり、その蒸気の発生や滞留はきわめて危険です。

【問題4】

自動車ガソリンの性質について、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 水より軽い。
  2. 蒸気は空気より重い。
  3. 引火点は-40℃以下である。
  4. 燃焼範囲は33〜47vol%である。
  5. 流動、摩擦等により静電気が発生しやすい。

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

ガソリンの燃焼範囲は1.4〜7.6vol%です。

ガソリン

【問題5】

重油の一般的な性状として、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 褐色又は暗褐色の粘性のある液体である。
  2. 水より重い。
  3. 日本工業規格では、1種(A重油)、2種(B重油)及び3種(C重油)に分類されている。
  4. 沸点は100℃より高い。
  5. 引火点は60℃以上である。

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

重油は比重0.9〜1.0で、水と同じか水より軽い危険物です。

危険物乙4の一問一答ができる本

本記事では危険物乙4の一問一答ができる本として以下の3冊をご紹介します。

  1. 乙種第4類危険物取扱者 スピード問題集
  2. ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者 これだけ!一問一答&要点まとめ
  3. 乙種第4類危険物取扱者一問一答問題集

各本の内容や特徴は以下です。

1:乙種第4類危険物取扱者 スピード問題集

『乙種第4類危険物取扱者 スピード問題集』はTACから出版されており、料金は税込1,100円です。

乙種第4類危険物取扱者 スピード問題集

上記でご紹介したような5肢択一(用意された5つの選択肢の中から正解を1つ選ぶ)問題が全部で278問掲載されています。

問題の内訳は以下の通りです。

  • 危険物に関する法令(123問)
  • 基礎的な物理学及び基礎的な化学(81問)
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(74問)

本番の試験で出題される問題の難易度に近い問題ばかりが掲載されているので、筆者が最もおすすめする一問一答本です。

筆者も実際に購入しましたが、以下の通りボールペンほどの厚さでかなりコンパクトな問題集なので、使いやすいのも魅力の1つです。

『乙種第4類危険物取扱者 スピード問題集』の厚さ

危険物乙4を受験する人はぜひ購入を検討してみてください。

2:ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者 これだけ!一問一答&要点まとめ

『ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者 これだけ!一問一答&要点まとめ』はその名の通り、資格の学校で有名なユーキャンから出版されています。料金は税込1,100円です。

ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者 これだけ!一問一答&要点まとめ

一問一答形式で問題が収録されていますが、丸バツ問題なので、その点はご注意ください。

※危険物乙4の本番試験で出題される問題は丸バツ問題ではなく、上記でご紹介したような5肢択一問題です。

片手に収まるコンパクトなサイズの本なので、通勤・通学などのスキマ時間の有効活用も可能です。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

3:乙種第4類危険物取扱者一問一答問題集

『乙種第4類危険物取扱者一問一答問題集』は成美堂から出版されており、料金は税込1,320円です。

乙種第4類危険物取扱者一問一答問題集

こちらも1つ前でご紹介した『ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者 これだけ!一問一答&要点まとめ』と同じく丸バツ問題が収録されているので、その点はご注意ください。

本の特徴としては図版や表が豊富に使用されているので、視覚的にも理解しやすい内容となっています。

要点のまとめや語呂合わせも紹介されているので、危険物乙4の暗記項目も効率良く学ぶことができます。

※「危険物乙4の語呂合わせ・覚え方54選!危険物乙4受験者は必ず覚えておこう!」もぜひ参考にしてください。

危険物乙4の一問一答ができるアプリ

最後に、危険物乙4の一問一答ができるアプリとして以下の3つをご紹介します。

  1. 危険物取扱者乙4 一問一答
  2. 危険物乙4(おつよん)全問解説
  3. パブロフ危険物乙4類

それぞれのアプリの詳細は以下です。

※「危険物乙4のアプリおすすめランキング8選!無料も!アプリだけで合格は可能?」もぜひ合わせてご覧ください。

1:危険物取扱者乙4 一問一答

『危険物取扱者乙4 一問一答』は危険物乙4だけでなく、FP(ファイナンシャルプランナー)や衛生管理者など数多くの資格勉強アプリを開発している株式会社yuthが提供する無料アプリです。

危険物取扱者乙4 一問一答

累計200万ダウンロードを突破しており、App Storeのレビューは1.9万件以上も付いています。

App Storeのレビュー

進捗管理機能や問題一覧、メモ機能など多数の機能が実装されているので、効率的に危険物乙4の学習が可能です。

iPhoneだけでなくAndroidからもインストールできるので、危険物乙4を受験する人はぜひ使ってみてください。

2:危険物乙4(おつよん)全問解説

続いてご紹介するアプリは『危険物乙4(おつよん)全問解説』です。

こちらも無料でインストールできます。

危険物乙4(おつよん)全問解説

600問以上の問題が一問一答形式で掲載されており、チェックを入れた問題は後からまとめて復習できる機能もある非常に便利なアプリです。

一問一答だけでなく、危険物乙4の勉強方法を詳しく解説した「危険物乙4の学習法」ページも収録されているので、学習法にも興味がある人はぜひ使ってみてください。

※「危険物乙4の勉強方法・仕方!おすすめは?知恵袋の意見も評価してみた」もぜひ参考にしてください。

iPhone・Androidともにインストール可能なアプリです。

3:パブロフ危険物乙4類

最後にご紹介するアプリは『パブロフ危険物乙4類』です。

パブロフ危険物乙4類

無料アプリではなく有料アプリ(iPhoneは500円、Androidは400円)なのでご注意ください。

掲載されている問題は全175問で、過去に間違えた問題だけ出題されるようにすることも可能です。

危険物乙4に合格するために必要な知識をまとめた教科書も掲載されているので、一問一答で問題演習を積むのがまだ早い人にもおすすめできるアプリです。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回は危険物乙4の一問一答を15問ご紹介し、一問一答ができる本とアプリもご紹介しました。

一問一答で問題演習を積むことは危険物乙4合格への近道なので、ぜひ活用するようにしましょう。