
危険物乙4を受験するには受験票の持参が必須です。
しかし、受験票はどうやって入手するのかよくわかっていない人も多いのではないでしょうか?
今回は日本で一番危険物乙4を熟知している私カイトが、危険物乙4の受験票のダウンロード・印刷方法や写真サイズ・届かない・なくした場合はどうすればいいのか?などについて解説していきます。
本記事を読めば危険物乙4の受験票のすべてがわかるので、ぜひ最後までお読みください。
ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。
これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。
危険物乙4の受験票のダウンロード方法・印刷方法は?
まず前提として、危険物乙4の受験申込の方法には願書と電子申請の2種類があります。
願書による申し込みの場合、願書の提出後、試験当日の約1週間前までに受験票が願書に記載した住所に発送されます。
なので、願書の場合は受験票を自分でダウンロードする必要はありません。
※願書による申し込み方法の詳細は「危険物乙4の願書の書き方!どこでもらえる?取り寄せ方法は?郵送も可能?」をご覧ください。
電子申請の場合は申し込みを完了し、受験料5,300円の支払いが完了したら、試験当日の約10日前までに、登録したメールアドレスに「受験申請者の受験票ダウンロードについて(通知)メール」が送られてきます。
※危険物乙4の受験料の詳細は「危険物乙4の受験料・費用は5,300円!値上げされた?支払い方法は?」をご覧ください。
メールが届いたら、一般財団法人消防試験研究センターホームページの「インターネットによる受験申請」から電子申請トップ画面を開き、「受験票ダウンロードへ」をクリックして、受験票のダウンロードと印刷を行いましょう。
※電子申請の詳細は「危険物乙4の電子申請のやり方!スマホ・コンビニでできる?領収書はもらえる?期限は?徹底解説!」をご覧ください。
家にプリンターがない人はコンビニで印刷が可能です。
コンビニ印刷の場合、A4の用紙1ページに印刷されます。
各コンビニでの印刷方法は以下をご覧ください。
・セブンイレブンでの印刷方法はこちら
・ローソンでの印刷方法はこちら
・ファミリーマートでの印刷方法はこちら
ちなみにですが、受験票を印刷する際は以下の点に注意してください。
- 印刷後インクを十分に乾かす(インクの擦れなどは厳禁)
- A4サイズの白い用紙に印刷する
- 拡大や縮小はしない
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
危険物乙4の受験票の写真サイズは?写真が小さいとどうなる?
試験当日は該当欄に顔写真をのり付けした受験票を持参しなければ受験できません。
なので、受験票を入手したら顔写真の貼り付けを忘れずに行いましょう。
テープ等での貼り付けは厳禁なのでご注意ください。
受験票に貼り付ける顔写真の詳細は以下の通りです。
- 試験日前6ヶ月以内に撮影したもの
- サイズ縦4.5cm × 横3.5cm(パスポート規格)
- 正面
- 無帽(宗教上または医療上の理由がある場合を除く)
- 無背景
- カラー、白黒どちらでも可
- 写真裏面に「氏名・年齢・撮影年月日」を記載したもの
写真のサイズがあまりにも小さい場合は写真の再提出を求められるのでご注意ください。
これはあくまでも筆者の体感ですが、5mmほど小さいレベルであれば再提出は不要です。
危険物乙4の受験票はいつ届く?届かない・なくした場合はどうする?
上記でも解説した通り、願書による申し込みの場合は願書の提出後、試験当日の約1週間前までに受験票が願書に記載した住所に発送されます。
なので、どれだけ遅くとも試験当日の4日前程度には受験票は届いているのが一般的です。
受験票が届かない・受験票をなくした場合は願書を提出した支部に電話でお問い合わせをしてください。
例えば、静岡県支部のホームページには以下の記載があります。
書面申請の方に、2月16日(日)に実施する試験の受験票を本日(2月3日)発送しました。2月10日(月)を過ぎても受験票が届かない場合は、早急に当支部(054-271-7140)までお問い合わせください。
危険物乙4の受験票を試験当日に忘れた場合はどうする?
危険物乙4の受験票を試験当日に忘れた場合は受験ができません。
今までの努力が全て水の泡になるので、絶対に忘れないようにしましょう。
また、持参した受験票に「写真を貼っていない」「本人と確認できない写真を貼った」場合も同様に受験ができないので十分ご注意ください。
試験当日の持ち物は以下の4つです。
- 写真を貼付した受験票
- HBまたはBの鉛筆・シャープペンシル
- 消しゴム
- 腕時計
2と3に関してですが、危険物乙4はマークシート方式の試験なので、HBまたはBの鉛筆・シャープペンシルが必須です。
危険物乙4に限らずですが、マークシート方式の試験では鉛筆・シャープペンシル以外のペン(ボールペンなど)の使用は認められていません。
4の腕時計ですが、試験会場には時計がない場合もあるので、持参することをおすすめします。
ちなみにですが、腕時計は必ず腕に着用しなければならず、机の上に置くことは認められていません。
また、Apple Watchなどのスマートウォッチや携帯電話・スマートフォンは使用禁止です。
試験当日の持ち物については「危険物乙4 の持ち物・服装は?当日の注意点や心構えも体験談で解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
今回は危険物乙4の受験票のダウンロード・印刷方法や写真サイズなどについて解説しました。
繰り返しにはなりますが、試験当日に受験票を忘れると受験できません。
受験票は絶対に忘れないようにしましょう。