危険物乙4:第1類から第6類の危険物の概要と第4類の危険物の品名・水溶性まとめ

危険物乙4:第1類から第6類の危険物の概要と第4類の危険物の品名・水溶性まとめのアイキャッチ画像

本記事では危険物乙4の「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」で出題される第1類から第6類の危険物の概要と第4類の危険物の品名・水溶性まとめを取り上げます。

かなり基礎的な内容なので、危険物乙4を受験予定の人は必ず理解しておきましょう。

ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

第1類から第6類の危険物の性状

前提として、消防法上の危険物は以下のような性状を有しています。

●同一の物質でも、形状や粒度によって危険物にならないことがある。

●消防法上の危険物は、常温(20℃)、常圧(1気圧)で、液体または固体であって、気体の危険物はない。

●消防法上の危険物には、単体、化合物および混合物がある。

●同一の類であっても、消火方法は同じではなく、危険物の性質によって異なる。

そして、消防法上の危険物は、その性質や状態により、第1類から第6類に分類されており、類ごとにそれぞれ共通する性質や状態などがあります。

各類の危険物の性状は以下の表の通りです。

以下の表は本番の試験でも頻出なので、必ず覚えておきましょう。

注意が必要なのは、酸化性と酸性は異なることです。似ている文字にひっかかって混同しないようにしてください。

性質状態燃焼性比重性質の概要
第1類酸化性固体不燃性一般に1より大きい●それ自体は燃焼しない。
●酸素を含み、他の物質を強く酸化させる。
●可燃物と混合すると、熱
、衝撃、摩擦によって分解し、激しい燃焼を起こさせる危険性がある。
第2類可燃性固体可燃性一般に1より大きい●火炎によって着火しやすく、または比較的低温で引火しやすい。
●燃焼速度が速く、消火は困難。
第3類自然発火性物質および禁水性物質液体
または
固体
一般に可燃性1より大きいものと、小さいものがある●自然発火性物質は空気に触れると自然発火する危険性がある。
●禁水性物質は水と接触すると発火、もしくは可燃性ガスを発生する危険性がある。
●多くは両方の性質を有する。
第4類引火性液体可燃性一般に1より小さい●引火性を有し、蒸気が空気と混合すると、発火、爆発の危険性がある。
第5類自己反応性物質液体
または
固体
可燃性一般に1より大きい●酸素を含むものが多く、加熱や衝撃などで自己反応を起こして分解し、発熱もしくは爆発的に反応が進行する危険性がある。
第6類酸化性液体不燃性1より大きい●それ自体は燃焼しない。
●酸化力が強く(強酸化剤)、混合する他の可燃物の燃焼を促進させる。
●腐食性を持つものが多い。

第4類の危険物

第4類の品名と主な危険物は以下の表の通りです。

第4類にはどのような危険物があるか必ず覚えておきましょう。

品名水溶性危険物名品名水溶性危険物名
特殊引火物非水溶性ジエチルエーテル第2石油類非水溶性灯油
二硫化炭素軽油
水溶性アセトアルデヒドクロロベンゼン
酸化プロピレンキシレン
第1石油類非水溶性ガソリンn-ブチルアルコール
ベンゼン水溶性酢酸
トルエンプロピオン酸
n-ヘキサンアクリル酸
酢酸エチル第3石油類非水溶性重油
メチルエチルケトンクレオソート油
水溶性アセトンアニリン
ピリジンニトロベンゼン
ジエチルアミン水溶性エチレングリコール
アルコール類水溶性メタノールグリセリン
エタノール第4石油類非水溶性ギヤー油
n-プロピルアルコールシリンダー油
タービン油
イソプロピルアルコール動植物油類非水溶性ナタネ油
アマニ油(乾性油)

練習問題

最後に、本記事で解説した内容に関する練習問題をご用意しました。

危険物乙4を受験予定の人はぜひ解いてみてください。

※もっとたくさんの練習問題を解きたい人は「危険物乙4の練習問題!すべて無料問題かつ本番と同じ問題数・難易度です」をご覧ください。

【練習問題】

危険物の類ごとの一般的性状として、次のうち正しいものはどれか。

  1. 第1類の危険物は、酸素を含有する固体で、爆発的に燃焼する。
  2. 第2類の危険物は、酸化されやすい液体で、水よりも軽い。
  3. 第3類の危険物は、自然発火性または禁水性を有するが、多くは両方の性質を有する。
  4. 第5類の危険物は、可燃性の固体で、きわめて燃焼が速いため消火は困難である。
  5. 第6類の危険物は、可燃性の固体で、強酸化剤である。

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

1:「爆発的に燃焼する」が誤りです。第1類の危険物は、酸素を含有していますが、それ自体は不燃性の固体です。

2:「液体で、水よりも軽い」が誤りです。第2類の危険物は、酸化されやすい固体で、一般に水よりも重いです(比重が1より大きい)

4:第5類の危険物は、可燃性の液体または固体で、きわめて燃焼が速いため消火は困難です。

5:「可燃性の固体」が誤りです。第6類の危険物は、不燃性の液体で、強酸化剤として作用します。

以上

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー