おすすめ10選!特徴や内容を完全紹介!のアイキャッチ画像-304x160.png)
現在は危険物乙4の勉強・学習ができるユーチューブ(YouTube)チャンネルがいくつかあります。
ユーチューブ(YouTube)での学習は通学・通勤中の電車内などでも可能なので、非常に便利です。
本記事では日本で一番危険物乙4に詳しい私カイトが、危険物乙4のユーチューブ(YouTube)おすすめ10選をご紹介します。
各ユーチューブ(YouTube)チャンネルの特徴や内容をわかりやすくご紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。
これさえあればYouTube不要+限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。
これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。
危険物乙4のユーチューブ(YouTube)おすすめ10選
本記事では危険物乙4の勉強・学習ができるおすすめユーチューブ(YouTube)として以下の10チャンネルをご紹介します。
- シン・超速!危険物ちゃんねる
- あさと
- けみちるちゃんねる
- やさしい乙4対策講座
- 過去問まとめチャンネル
- 資格マニア パル子
- Youtube危険物乙四合格アニメ
- 危険物取扱者 勉強部屋
- 令和資格取得ちゃんねる
- 電験合格
各チャンネルの特徴や内容は以下の通りです。
1:シン・超速!危険物ちゃんねる

まず最初にご紹介するおすすめユーチューブ(YouTube)は「シン・超速!危険物ちゃんねる」です。
チャンネル登録者数は3万人を超えており、危険物取扱者試験に合格するための動画が配信されています。
指定数量や予防規程など、分野別に解説動画が用意されており、解説動画1本あたりの時間は30〜40分程度のものが多いです。
※指定数量の詳細は「危険物乙4の指定数量とは?覚え方の語呂合わせと計算・倍数の問題付き」をご覧ください。
また、模擬試験動画も用意されています。模擬試験動画では問題を紹介する動画と解答・解説を紹介する動画に分かれています。
※危険物乙4の模擬試験を無料で解きたい人は「危険物乙4の模擬試験が無料!丁寧な解答・解説付き!」をご覧ください。
これは筆者の感想ですが、本記事でご紹介する10個のチャンネルの中では最もクオリティが高いと感じました。
危険物乙4を受験予定の人はぜひ一度見てみてください。
2:あさと

「あさと」は、危険物乙4の試験対策に特化したユーチューブ(YouTube)チャンネルです。
講義動画に加えて、試験を受ける際のテクニックや心構え、さらには合格後の転職に関する情報まで幅広く発信しています。
実際にこのチャンネルを活用して危険物乙4に合格した人も多く、信頼性と実績を兼ね備えた内容が魅力です。
登録されている動画は51本と決して多くはありませんが、それにもかかわらず登録者数は25,000人を超えており、動画の質の高さと内容の充実ぶりがうかがえます。
初学者から再チャレンジ組まで、安心して活用できる構成となっています。
🔽 YouTubeは不要! 🔽
3:けみちるちゃんねる

「けみちるちゃんねる」は、元化学科大学生の「けみ」と保育科出身の「ちる」による、家庭学習を応援するユーチューブ(YouTube)チャンネルです。
危険物乙4をはじめとした危険物取扱者試験に向けた丁寧でわかりやすい解説動画が人気で、初学者から独学で再挑戦する方まで幅広く活用されています。
登録者数は12万人を超え、今回紹介する中でも最多です。動画本数も268本と豊富で、著書の出版実績もあるなど、本格的な学習サポートが魅力です。
資格取得を目指す多くの学習者から高く評価されています。
4:やさしい乙4対策講座

「やさしい乙4対策講座」チャンネルは、危険物乙4の合格を目指す方に向けて、テキストや動画をユーチューブ(YouTube)で無料公開している学習支援チャンネルです。
必要な情報を簡潔にまとめて提供しており、独学でも無理なく学習を進められる構成が魅力です。
特にシンプルでやさしい表現を心がけており、初めて危険物乙4に挑戦する方にもおすすめできます。
まだ動画は6本と少ないながらも、登録者数はすでに13,000人を超えており、今後の成長が期待される注目のチャンネルです。
5:過去問まとめチャンネル

「過去問まとめチャンネル」は、危険物乙4や原付免許に関する模擬試験動画を多数配信しているユーチューブ(YouTube)チャンネルです。
中でも「2025年版 危険物乙4 ほぼ必ず出る問題 模擬試験」シリーズは、頻出問題に的を絞った実践的な構成で、受験者の理解を深める内容として高い評価を得ています。
テンポの良い出題と解説により、効率的に学習を進められるのが特長で、試験直前の総仕上げや実力チェックにも最適です。
独学での合格を目指す方にとって頼れる存在として、着実に支持を広げています。
6:資格マニア パル子

「資格マニア パル子」チャンネルは、危険物乙4をはじめとした幅広い資格に挑戦し、その経験と合格実績をもとに学習をサポートするユーチューブ(YouTube)チャンネルです。
運営者は元労働基準監督官という経歴を持ち、実務の視点を取り入れた具体的かつ実践的な解説が魅力となっています。
資格試験のポイントや効率的な勉強法がまとめられており、独学でも理解しやすい構成です。
危険物乙4のほかにも、社労士や衛生管理者などを目指す人にも有益な情報が多く、学びの幅を広げたい方におすすめです。
7:Youtube危険物乙四合格アニメ

「Youtube危険物乙四合格アニメ」は、アニメ形式で危険物乙4試験の内容を学べるユーチューブ(YouTube)チャンネルです。
法令の基礎から模擬試験までを視覚的にわかりやすく解説し、飽きずに学習を継続できる工夫がなされています。
※危険物乙4で出題される法令の詳細は「危険物乙4の法令の覚え方とポイントまとめ!過去問題40問付き!」をご覧ください。
難解な内容もアニメでテンポよく学べるため、特に視覚優位の学習者にとって効果的です。
初めて危険物乙4に挑戦する方や独学で勉強を進めたい方にも最適な教材として多くの支持を集めています。
現在の登録動画数は187本と非常に充実しており、学習コンテンツの豊富さも魅力のひとつです。
8:危険物取扱者 勉強部屋

「危険物取扱者 勉強部屋」は、危険物乙4の学習を効率的に進めたい方に向けて、重要なポイントをわかりやすく解説するユーチューブ(YouTube)チャンネルです。
運営者の「危険マン」がブログやSNSとも連携し、視聴者の疑問点を丁寧にフォローしています。
特に、性質の理解に特化した動画は短時間でも内容が濃く、時間が限られた中で力をつけたい学習者から高く評価されています。
※「危険物乙4の性質の覚え方を語呂合わせで紹介!性質の問題例は?」もぜひ合わせてご覧ください。
独学でも理解しやすく、試験直前の復習や弱点補強にも活用できる実用性の高いチャンネルです。
9:令和資格取得ちゃんねる

「令和資格取得ちゃんねる」は、危険物乙4の合格を目指す初心者に向けて、試験範囲の全体像を短時間でつかめるよう工夫されたユーチューブ(YouTube)チャンネルです。
全体の流れをつかむ導入編として最初に見るべき動画としても評価が高く、勉強の第一歩を踏み出しやすい構成が特長です。
「Let’合格!」という前向きな掛け声も親しみやすく、学習のモチベーションを高めてくれます。
初学者でも抵抗感なく視聴できる内容がそろっており、試験に向けてやる気を引き出してくれる入門向けチャンネルとして注目されています。
10:電験合格

「電験合格」は電験三種をはじめ、危険物乙4や消防設備士など複数の資格に対応した演習や直前対策を配信しているユーチューブ(YouTube)チャンネルです。
試験前の総仕上げや苦手分野の強化に役立つ内容が豊富で、効率的に学習を進めたい方に最適です。
登録者数は6万人を超え、本記事でご紹介するチャンネルの中では2番目に多い人気ぶりを誇ります。
動画本数も200本近くと非常に充実しており、複数資格の取得を目指す学習者にとって信頼できる学習パートナーとして広く支持されています。
🔽 YouTubeは不要! 🔽
危険物乙4をユーチューブ(YouTube)で勉強するメリット
ユーチューブ(YouTube)を活用した危険物乙4の勉強には以下のようなメリットがあります。
- 費用を抑えて学習できる
- 視覚的に理解しやすい
- 隙間時間を有効活用できる
- 倍速再生で効率的に学習できる
- 繰り返し視聴できる
それぞれの詳細は以下です。
1:費用を抑えて学習できる
危険物乙4の勉強には参考書や問題集の購入など、基本的には費用がかかります。
※「危険物乙4のおすすめテキスト・参考書・問題集ランキング2025!人気なのはどれ?」もぜひ合わせてご覧ください。
しかし、上記でもご紹介した通り、ユーチューブ(YouTube)には無料で視聴できる危険物乙4に関する学習動画が多数公開されています。
これらの動画を活用することで、学習にかかる費用を大幅に抑えることが可能です。
特に、入門レベルの知識や基本的な内容を学ぶ際には、ユーチューブ(YouTube)の無料動画は非常に役立ちます。
例えば、危険物乙4の概要や出題範囲、勉強方法の解説など、基礎的な情報を無料で入手できます。
※危険物乙4の勉強方法について詳しく知りたい人は「危険物乙4の勉強方法・仕方!おすすめは?知恵袋の意見も評価してみた」をご覧ください。
もちろん、より専門的な知識や実践的な問題演習には、参考書や問題集も併用することが推奨されますが、ユーチューブ(YouTube)を補助的に活用することで、費用対効果の高い学習を実現できます。
2:視覚的に理解しやすい
危険物乙4の学習内容には化学式や反応式、消防設備の構造など、視覚的に理解した方が容易な内容が多く含まれています。
ユーチューブ(YouTube)の動画では図解やアニメーション、実験映像などを用いて解説しているものが多く、テキストだけではイメージしにくい内容も視覚的に理解しやすいため、学習効率の向上に繋がります。
例えば、危険物の性質や消火方法、法令に関する解説などを、動画で視覚的に確認することで、より深く理解しやすくなります。
また、講師による板書や図表を用いた解説も、視覚的な理解を助ける要素となります。
参考書のような静止画だけでなく動画で解説を見ることで、より記憶に残りやすくなる効果も期待できます。
3:隙間時間を有効活用できる
ユーチューブ(YouTube)はスマホやタブレットで手軽に視聴できるため、通勤時間や休憩時間などの隙間時間を有効活用して学習できます。
短い動画を繰り返し視聴することで、知識の定着を図ることも可能です。
移動中や待ち時間など、これまで学習に充てるのが難しかった時間を有効活用できるため、忙しい方でも効率的に学習を進められます。
例えば、10分程度の短い動画を視聴することで、要点を押さえた学習が可能です。
また、次にご紹介する倍速再生機能を活用すれば、さらに効率的に学習時間を短縮できます。
※隙間時間の活用にはスマホアプリもおすすめです。詳しくは「危険物乙4のアプリおすすめランキング8選!無料も!アプリだけで合格は可能?」をご覧ください。
4:倍速再生で効率的に学習できる
ユーチューブ(YouTube)の動画は倍速再生機能を利用することで、通常よりも短い時間で視聴できます。
既に理解している内容や復習したい部分を倍速で視聴することで、学習時間の短縮に繋がります。
限られた学習時間を有効活用したい方にとって、倍速再生は非常に便利な機能です。
例えば、1.5倍速や2倍速で視聴することで、通常よりも早く内容を把握できます。
また、繰り返し視聴したい部分も、倍速再生を活用することで効率的に復習できます。
自分の理解度や学習ペースに合わせて再生速度を調整することで、最適な学習環境を構築できます。
5:繰り返し視聴できる
ユーチューブ(YouTube)の動画は、何度でも繰り返し視聴できます。
理解が不十分な部分や重要なポイントを繰り返し視聴することで、知識の定着を図ることができます。
また、試験直前に重要なポイントを復習するのにも役立ちます。
一度視聴しただけでは理解できなかった内容も、繰り返し視聴することで理解が深まる場合もあります。
特に、複雑な化学式や反応式、法令に関する解説などは、繰り返し視聴することで確実に記憶に定着させることができます。
また、音声のみで学習したい場合は、バックグラウンド再生機能を活用することも可能です。
🔽 YouTubeは不要! 🔽
危険物乙4をユーチューブ(YouTube)で勉強するデメリット
一方で、危険物乙4をユーチューブ(YouTube)で勉強することには以下のデメリットもあります。
- 情報が体系化されていない場合がある
- 最新の情報ではない場合がある
- 誤った情報が含まれている可能性がある
- 学習の進捗管理が難しい
それぞれの詳細は以下です。
1:情報が体系化されていない場合がある
ユーチューブ(YouTube)の動画は投稿者によって内容や構成が大きく異なります。
そのため、体系的に学習を進めたい場合、情報が断片的で理解しづらいと感じる可能性があります。
危険物乙4の試験範囲全体を網羅している動画は少なく、一部分のみを解説している動画も多いです。
危険物乙4の試験は、物理・化学の基礎知識から法令まで幅広い知識が問われます。
※危険物乙4で出題される物理・化学の詳細は「危険物乙4の物理化学は難しい?過去問や覚え方・ポイントや計算問題は?」をご覧ください。
ユーチューブ(YouTube)だけで危険物乙4の全ての範囲をカバーしようとすると、複数の動画を視聴する必要があり、学習内容が整理されにくく、知識が体系化されないまま試験に臨むことになりかねません。
ユーチューブ(YouTube)は体系的に学べる参考書や問題集と併用することをおすすめします。
2:最新の情報ではない場合がある
法改正などにより、危険物に関する情報は常に更新されています。
ユーチューブ(YouTube)の動画は一度アップロードされると内容が変更されない限り、古い情報のままです。
特に法令に関する情報は、最新の情報を最新の参考書やテキストで確認することが重要です。
古い情報に基づいて学習を進めてしまうと、試験で間違った解答をしてしまう可能性があるので、ユーチューブ(YouTube)を視聴する場合はその点を必ず頭に入れておきましょう。
3:誤った情報が含まれている可能性がある
誰でも自由に動画を投稿できるYouTubeには、必ずしも正しい情報ばかりが掲載されているとは限りません。
資格を持った専門家が作成した動画であっても、誤った情報が含まれている可能性があります。
誤った情報を鵜呑みにして学習を進めてしまうと、試験で不利になるだけでなく、危険物の取り扱いにおいて重大なミスを犯してしまう可能性も否定できません。
なので、先ほども解説した通り、基本的にユーチューブ(YouTube)は参考書や問題集と併用することをおすすめします。
4:学習の進捗管理が難しい
ユーチューブ(YouTube)には学習進捗を管理する機能はありません。
そのため、自分がどの程度学習を進めたかを把握しにくく、学習計画を立てづらいというデメリットがあります。
特に、危険物乙4の試験範囲は広いため、計画的に学習を進めることが合格への近道です。
参考書や問題集であれば、章ごとに学習を進めることができ、進捗状況を把握しやすいです。
ユーチューブ(YouTube)で学習する場合は自分で学習記録をつけ、計画的に進捗管理を行う必要があります。
🔽 YouTubeは不要! 🔽
今回は危険物乙4のおすすめユーチューブ(YouTube)を10個ご紹介しました。
参考書+ユーチューブ(YouTube)の組み合わせで、効率的な学習を実現しましょう。