
今回は危険物乙4で出題される特殊引火物とは何かについて解説します。
また、特殊引火物に共通する性質や主な水溶性液体についても解説します。
特殊引火物は危険物乙4で頻出なので、必ず理解しておきましょう。
ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。
これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。
特殊引火物に共通する性質
消防法上の特殊引火物とは、ジエチルエーテル、二硫化炭素その他1気圧において、発火点が100℃以下のもの、または引火点が-20℃以下で沸点が40℃以下のものをいいます。
第4類の危険物に共通する性質のほかに、特殊引火物に共通する性質などは以下の通りです。
1:引火点が低く、燃焼範囲が広い。
2:常温(20℃)で引火の危険性がある。
3:沸点が低く、揮発しやすい。
4:指定数量は、すべて50Lである。
特殊引火物の主な非水溶性液体
特殊引火物の主な非水溶性液体は、ジエチルエーテルと二硫化炭素があります。
ジエチルエーテルは、長時間空気と接触したり、日光を浴びたりすると過酸化物が生成され、加熱や衝撃などにより爆発する危険性があります。
二硫化炭素は、水より重く(比重が1より大きい)、発火点が90℃で、第4類の中では唯一発火点100℃以下の危険物です。
蒸気の発生を抑制するため、水を張った容器や水没させたタンクなどで貯蔵するのが一般的です。
それぞれの詳しい性質などは以下の表の通りです。
<特殊引火物の主な非水溶性液体>
危険物名 | 性質等 |
---|---|
ジエチルエーテル C2H5OC2H5 [別名:エーテル、エチルエーテル] | ●無色の液体で、特有の甘い刺激臭がある。 ●比重0.71 ●蒸気比重2.6 ●沸点34.6℃ ●引火点-45℃ ●発火点160(180)℃* ●燃焼範囲1.9~36(48)vol%* ●水にわずかに溶け、アルコールにはよく溶ける。 ●沸点が低いため揮発しやすく、蒸気には麻酔性がある。 ●空気と長く接触したり、日光にさらされたりすると過酸化物が生成され、加熱や衝撃などにより爆発する危険性がある。 |
二硫化炭素 CS2 | ●無色の液体で、純品はほとんど無臭であるが、一般には特有の不快臭がある。 ●比重1.26 ●蒸気比重2.6 ●沸点46℃ ●引火点-30℃以下 ●発火点90℃ ●燃焼範囲1.3~50vol% ●水に溶けないが、アルコール、ジエチルエーテルには溶ける。 ●沸点が低いため揮発しやすく、蒸気は有毒である。 ●第4類の中で発火点が最も低い。 ●燃焼すると有毒な二酸化硫黄(亜硫酸ガス)を発生する。 ●水に溶けず、また水よりも重いため、水を張った容器や水没させたタンクなどに貯蔵して蒸気の発生を抑制する。 |
*( )内の数値で示されている資料もあります。
特殊引火物の主な水溶性液体
特殊引火物の主な水溶性液体には、アセトアルデヒドと酸化プロピレンがあります。
アセトアルデヒドは、熱または光で分解し、メタンと一酸化炭素になります。
酸化プロピレンは、銀や銅などの金属により重合が促進されやすい危険物です。
火災が発生して泡消火剤を用いるときは、水溶性液体には一般的な泡消火剤は適応しないため、水溶性液体用泡消火剤を使用して消火します。
それぞれの詳しい性質などは以下の表の通りです。
<特殊引火物の主な水溶性液体>
危険物名 | 性質等 |
---|---|
アセトアルデヒド CH3CHO | ●無色の液体で、刺激臭がある。 ●比重0.78 ●蒸気比重1.5 ●沸点20℃ ●引火点-39℃ ●発火点175℃ ●燃焼範囲4.0~60vol% ●水、アルコール、ジエチルエーテルなどの有機溶剤*によく溶ける。 ●酸化されると酢酸になり、還元されるとエタノールになる。 ●沸点が低いため揮発性があり、蒸気は有毒である。 ●燃焼範囲は第4類の危険物の中で最も広いため、引火しやすい。 ●熱または光で分解し、メタンと一酸化炭素になる。 ●空気と接触し加圧すると、爆発性の過酸化物を生成する危険性がある。 ●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。 |
酸化プロピレン [別名:プロピレンオキサイド] | ●無色の液体で、エーテル臭がある。 ●比重0.83 ●蒸気比重2.0 ●沸点35℃ ●引火点-37℃ ●発火点449℃ ●燃焼範囲2.3~36vol% ●水、アルコール、ジエチルエーテルなどの有機溶剤によく溶ける。 ●銀や銅などの金属により重合が促進されやすい。 ●蒸気に刺激性はないが、吸入すると有毒である。 ●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。 |
*試験では「有機溶媒」という表現で出題されることもあります。「溶媒」は化学用語で、「溶剤」は使用目的から用いられます。化学の溶液や濃度の記述以外では、「溶媒」と「溶剤」は読みかえても問題ありません。
以上
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽