危険物乙4のアルコール類とは?多くの危険物が登場するので必ず覚えよう!

危険物乙4のアルコール類とは?多くの危険物が登場するので必ず覚えよう!のアイキャッチ画像

本記事では危険物乙4のアルコール類とは何かについて解説していきます。

アルコール類は私たちの生活にありふれているので、イメージがつきやすいでしょう。

しかし、アルコール類には多くの危険物が存在するので、取扱いには注意が必要です。

ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

アルコール類に共通する性質

第1石油類の次に危険性の高いのがアルコール類で、その代表格はメタノールとエタノールです。

消防法上のアルコール類とは、1分子を構成する炭素の原子の数が1個から3個までの飽和1価アルコール(変性アルコ―ルを含む)をいい、飽和1価アルコールの含有量が60%未満の水溶液はアルコール類から除かれます。

飽和1価アルコールとは、簡単にいうと、水酸基(-OH)が1つだけで炭素原子の間に不飽和結合(C=C:二重結合)を持たないアルコールのことです。

変性アルコールとは、エタノールにメタノールなどを添加して、飲用に転用されないようにした工業用アルコールのことです。

第4類の危険物に共通する特性のほかに、アルコール類に共通する性質などは以下の通りです。

1:すべて水に溶ける水溶性液体である。

2:沸点は100℃(水)より低い。

3:引火点は常温(20℃)より低いものが多く、常温で引火の危険性がある。

4:燃焼範囲は、ガソリンより広い。

5:多くの有機溶剤によく溶ける。

6:指定数量は、すべて400Lである。

7:一般の泡消火剤は適応しないため、水溶性液体用泡消火剤を使用する。

アルコール類の危険物

アルコール類の危険物には、

  • メタノール
  • エタノール
  • n-プロピルアルコール
  • イソプロピルアルコール

の4つがあります。

アルコール類は炭素数が1~3の危険物ですが、炭素数が増えると、沸点や引火点が高くなって危険性が減少します。

また、アルコール類は、水溶液にして濃度を下げると、アルコール成分の蒸気の割合が減少し、燃焼範囲の下限値である引火点が上がります。

メタノールは炭素数が1で、毒性があります。アルコール類の中では最も沸点や引火点が低く、分子量の最も小さい危険物です。

エタノールは炭素数が2で、麻酔性があります。医薬品の製造や、消毒、防腐剤などに使用される危険物です。

n-プロピルアルコールとイソプロピルアルコールは炭素数が3で、n-プロピルアルコールはアルコール類の中で最も沸点が高い危険物です。

炭素数が4以上のアルコールは、その危険性に応じて、第2石油類などに分類されます。

アルコール類の詳しい性質などは以下の表の通りです。

<アルコ―ル類の危険物>

危険物名性質等
メタノール
CH3OH
[別名:メチルアルコール、木精]
●無色の液体で、特有の芳香(アルコール臭)がある。
●比重0.79
●蒸気比重1.1
●沸点65℃
●引火点12℃
●発火点464℃
●燃焼範囲6.0~36vol%
●アルコール類の中では、最も沸点や引火点が低い。
●アルコール類の中では、最も分子量が小さい。
●水、エタノールやジエチルエーテルなどの多くの有機溶剤によく混合する。
●有機物をよく溶かす。
●揮発性がある。
●引火点が12℃とアルコール類の中では最も低いため、冬期には燃焼性混合気を生成しないが、夏期または加熱により液温が高くなると、引火の危険性はガソリンと同様となる。
●燃焼しても炎の色が淡く、認識しにくい。
●毒性があり、飲み下すと死亡することもある。
●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。
エタノール
C2H5OH
[別名:エチルアルコール、酒精]
●無色の液体で、特有の芳香(アルコール臭)がある。
●比重0.79
●蒸気比重1.6
●沸点78℃
●引火点13℃
●発火点363℃
●燃焼範囲3.3~19vol%
●酒類の主成分である。
●水、ジエチルエーテルなどの多くの有機溶剤によく混合する。
●有機物をよく溶かす。
●揮発性がある。
●医薬品の製造や、消毒、防腐剤などに使用される。
●燃焼しても炎の色が淡く、認識しにくい。
●毒性はないが、麻酔性がある。
●酸化されるとアセトアルデヒドになる。
●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。
n-プロピルアルコール
CH3(CH22OH
[別名:1-プロパノール]
●無色透明の液体
●比重0.8
●蒸気比重2.1
●沸点97℃
●引火点23℃
●発火点412℃
●燃焼範囲2.1~13.7vol%
●アルコール類の中では、最も沸点が高い。
●水に溶け、エタノール、ジエチルエーテルにもよく溶ける。
●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。
イソプロピルアルコール
(CH32CHOH
[別名:2-プロパノール]
●無色の液体で、特有の芳香がある。
●比重0.79
●蒸気比重2.1
●沸点83℃
●引火点12℃
●発火点399℃
●燃焼範囲2.0~12.7vol%
●水、ジエチルエーテルに溶ける。
●酸化されるとアセトンになる。
●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。

以上

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー