
本記事のタイトルの通り、危険物乙4は自己採点できません。解答速報はなく、問題冊子の持ち帰りもできないためです。
今回は日本で一番危険物乙4を熟知している私カイトが、危険物乙4の自己採点について詳しく解説していきます。
危険物乙4を受験予定の人はぜひ最後までお読みください。
ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。
これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。
危険物乙4は自己採点できない!解答速報なし・問題冊子の持ち帰りも不可
冒頭でも解説した通り、危険物乙4は自己採点できません。解答速報はなく、問題冊子の持ち帰りもできません。
なので、自分が合格しているかどうかは結果が出るまでわかりません。
ちなみにですが、危険物乙4の合格ライン(合格基準)は各分野の正答率が60%以上であることです。
つまり、危険物乙4の合格するには、
- 危険物に関する法令:15問中、9問以上の正解
- 基礎的な物理学及び基礎的な化学:10問中、6問以上の正解
- 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問中、6問以上の正解
を叩き出す必要があります。
※詳しくは「危険物乙4の合格点・合格ライン・合格基準が一目でわかる!出題される問題例と合わせて解説!」をご覧ください。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
危険物乙4の結果はいつわかる?
危険物乙4の結果は一般財団法人消防試験研究センターの「危険物取扱者試験合格者受験番号掲示」ページで公開されます。

具体的な合格発表日は以下のように一般財団法人消防試験研究センターのホームページから確認可能です。合格発表時間は正午12:00です。
※「危険物乙4の合格発表・試験結果はいつ?当日合否はわかる?合格発表が見れないケースも?」もぜひ合わせてご覧ください。

また、受験者には郵便ハガキ(試験結果通知書)で合否結果が通知されます。
郵便ハガキは合格発表から2〜3日後に発送されますが、地域によって日数の差異はあります。
ちなみにですが、合格者の受験番号開示は一般財団法人消防試験研究センターのホームページだけでなく、消防試験研究センターの各支部の窓口でも行われます。
危険物乙4の合格率はどれくらい?出題される問題は?
令和元年〜令和5年における危険物乙4の合格率は以下のように推移しているため、危険物乙4の合格率は30%〜40%弱と言えます。
※「危険物乙4の合格率推移!難しくなった?難易度は?難しいから諦める人も?」もぜひ参考にしてください。
年度 | 受験者数[人] | 合格者数[人] | 合格率[%] |
---|---|---|---|
令和5年 | 223,797 | 71,670 | 32.0 |
令和4年 | 223,009 | 70,211 | 31.5 |
令和3年 | 234,481 | 84,564 | 36.1 |
令和2年 | 200,876 | 77,466 | 38.6 |
令和元年 | 221,867 | 85,669 | 38.6 |
問題数は35問で、試験時間は2時間です。
※「危険物乙4の試験時間は2時間で問題数は35問!試験は何時から開始?途中退出も可能!」もぜひ合わせてご覧ください。
35問の内訳は以下の通りです。
分野 | 問題数 |
---|---|
危険物に関する法令 | 15問 |
基礎的な物理学及び基礎的な化学 | 10問 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 10問 |
各分野の例題は以下の通りです。
【例題(危険物に関する法令)】
定期点検の点検記録に記載しなければならない事項として、誤っているものはどれか。1つ選びなさい。
- 点検を行った製造所等の名称
- 市町村長に点検結果を報告した年月日
- 点検の方法および結果
- 点検年月日
- 点検を行った危険物取扱者もしくは危険物施設保安員または点検に立ち会った危険物取扱者の氏名
【解答&解説】
正解は2・・・(答)です。
法令上、点検結果を市町村長に報告する義務はありません。
また、点検に市町村長等の立ち会いの必要もありません。
※「危険物乙4の法令の覚え方とポイントまとめ!過去問題40問付き!」もぜひ合わせてご覧ください。
【例題(基礎的な物理学及び基礎的な化学)】
化学変化に該当するものはいくつあるか。1つ選びなさい。
A:氷が溶けて水になる。
B:鉄がさびる
C:水に砂糖を混ぜて砂糖水をつくる
D:ガソリンが燃えて二酸化炭素と水蒸気が発生する
E:塩酸に亜鉛を加えて水素を発生させる
- 1つ
- 2つ
- 3つ
- 4つ
- 5つ
【解答&解説】
正解は3・・・(答)です。
B・D・Eは化学変化です。氷が溶けて水になるのも、水に砂糖が溶けるのも物理変化です。
※「危険物乙4の物理化学は難しい?過去問や覚え方・ポイントや計算問題は?」もぜひ合わせてご覧ください。
【例題(危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法)】
ジエチルエーテルについて、正しいものを1つ選びなさい。
- 蒸気は麻酔性があり、蒸気比重は1より小さい。
- 液比重は水より大きく、水にはわずかに溶ける。
- 空気と長く接触すると過酸化物を生じ、危険性が増大する。
- 引火点はガソリンより低く、燃焼範囲はガソリンよりやや狭い。
- 沸点が極めて高く、揮発性も低い。
【解答&解説】
正解は3・・・(答)です。
1=ジエチルエーテルの蒸気比重は1より大きいです。
2=液比重は1より小さく、水には溶けません。
4=燃焼範囲は1.9〜36%で、ガソリンの燃焼範囲は1.4〜7.6%であるため、燃焼範囲はガソリンより広いです。
5=沸点は35℃と低く、揮発性は高いです。
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
今回は危険物乙4の自己採点について解説しました。
繰り返しにはなりますが、自分が合格したかどうかは合格発表まで待つ必要があるのでご注意ください。