
危険物乙4(乙種第4類危険物取扱者)完全攻略サイト(以下、「本サイト」とする)は、一般財団法人 消防試験研究センターが全国で実施している国家資格試験である危険物乙4(乙種第4類危険物取扱者)を受験予定の人向けに、危険物乙4の勉強方法や出題される問題の傾向・特徴などについて記事︎コンテンツ形式で解説するサイトです。
趣味で5年以上も危険物乙4の研究を続けている危険物乙4ヲタクの私、カイトが自身の経験に基づいて記事コンテンツを制作しています。

なぜ記事コンテンツの制作を行うのか?
現在は危険物乙4の参考書が本屋やネットなどで数多く販売されています(以下は一例です)

しかし、その中には残念ながら最新の危険物乙4の出題傾向が反映されていないものも存在します。
また、危険物乙4に関する情報はネット上にも溢れており、中には誤情報も存在しているので注意が必要です。
平成31年〜令和5年における危険物乙4の受験者数は以下の通り、6年連続で年間20万人を越えています。
年度 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|
令和5年 | 223,797人 | 71,670人 |
令和4年 | 223,009人 | 70,211人 |
令和3年 | 234,481人 | 84,564人 |
令和2年 | 200,876人 | 77,466人 |
令和元年 | 221,867人 | 85,669人 |
平成31年 | 240,102人 | 93,667人 |
危険物乙4は日本国内でトップクラスの受験者数を誇る資格試験となっています。
危険物乙4は自動車を動かすのに必要なガソリンや軽油、暖房器具に使う灯油といった、私たちになじみのある石油製品を取り扱える資格です。
危険物乙4を保有していれば、ガソリンスタンドや石油を貯蔵するタンク、石油を取り扱う施設などで働く場合に役立ちます。石油を原料とした製品の生産工場などでも必要とされています。
以上の理由から、危険物乙4はかなり需要の高い資格となっています。
現在は社員に危険物乙4の受験を奨励・強制したり、昇格・昇級の条件として危険物乙4の合格を必須としている企業も増加しています。
X(旧Twitter)でも以下のようなポストが数多く見られます。
明日は危険物乙4の試験や。会社から強制的に申し込まれてるのダルすぎる。
出典:@Jaou___
文系一直線で、電気分野一切触れてこなかったのに、ここにきて「資格取らないやつは、昇給も昇格もなしな、あと査定に響くからな」と言われたので…
ひとまず、危険物乙4取ってきたので冬の賞与はなんとか確保できました
資格さえとっちまえば、なんとでもしてやるという気持ちもあるますけどね
出典:@timeoutreforma2
社会人にとって危険物乙4の合否は昇格・昇給や人事評価に大きく影響します。
今後のキャリアを左右するかもしれない非常に重要な試験です。
危険物乙4の受験者が誤情報に惑わされてしまうと、効率良く危険物乙4の勉強ができなくなってしまいます。
危険物乙4マスターである私、カイトはこのような課題を解決するために本サイトを立ち上げました。
危険物乙4の受験者が少しでも効率良く勉強できるよう、正確な情報に基づいた記事コンテンツを制作していきます。
記事コンテンツの制作で大切にしている4つのこと
本サイトでは以下の4つを大切にしながら記事コンテンツの制作を行います。
- 読者が知りたいことを徹底的に深掘る
- 読者に一次情報を届ける
- 読者に最新・正確な情報を届ける
- わかりやすい解答・解説を心がける
1:読者が知りたいことを徹底的に深掘る
読者の多くはGoogleやYahoo!などの検索エンジンを使って危険物乙4に関する悩みや課題を解決しようとしています。
本サイトではそんな読者の悩みや課題を解決する記事コンテンツを提供するだけでなく、その一歩先にある潜在的な悩みとその解決方法なども合わせて提供します。
例えば「危険物乙4 勉強方法」と検索エンジンで検索する読者には、危険物乙4の勉強方法を記事コンテンツとして提供するだけでなく、
- 危険物乙4の頻出問題は何か?
- 危険物乙4の勉強をするにあたり、おすすめの参考書は何か?
などについても解説・ご紹介していきます。
読者自身も気づいていない、潜在的な「読者が知りたいこと」まで徹底的に深掘った記事コンテンツの制作を行います。
2:読者に一次情報を届ける
本サイトでは危険物乙4の受験経験がある人を対象にアンケート調査を行い、その結果を記事コンテンツに反映することもあります。
アンケート調査の結果は以下のような表やグラフにして読者にわかりやすく提供します。
<危険物乙4に合格するまでにかかった勉強時間>
勉強時間 | 人数(割合) |
---|---|
10時間未満 | 14人(7%) |
10時間以上20時間未満 | 24人(12%) |
20時間以上40時間未満 | 28人(14%) |
40時間以上60時間未満 | 96人(48%) |
60時間以上 | 38人(19%) |
本サイトでは、他のサイトにはない一次情報が掲載された記事コンテンツを充実させ、読者の満足度を高めることに尽力します。
3:読者に最新・正確な情報を届ける
上記でも解説した通り、現在販売されている危険物乙4の参考書の中には、残念ながら最新の出題傾向が反映されていないものもあります。
本サイトの記事コンテンツ制作者である私、カイトは最新の危険物乙4の出題傾向を把握するため、今でも常に危険物乙4の最新情報をチェックしています。
本サイトでは読者が効率的に危険物乙4の勉強ができるよう、常に最新かつ正確な情報を提供していきます。
4:わかりやすい解答・解説を心がける
本サイトでは危険物乙4の過去問や練習問題を数多く掲載しています。
しかし、過去問・練習問題を掲載して簡素な解答・解説を掲載することは読者にとって不親切であると考えています。
読者の中には化学や物理に関する知識がほとんどない人もいるでしょう。
本サイトでは過去問・練習問題を掲載するだけでなく、以下のようなわかりやすい丁寧な解答・解説を付けることによって、初めて読者に有益な記事コンテンツを提供できると考えています。
【例題】
製造所等に必要な手続きとして、次のうち誤っているものはどれか。
- 製造所等以外の場所で、指定数量以上の危険物を、10日以内の期間、仮に貯蔵し、又は取り扱う場合は、所轄消防庁又は消防署長の承認を受けなければならない。
- 製造所等において、予防規程の内容を変更する場合は、市町村長等の許可を受けなければならない。
- 製造所等の位置、構造又は設備を変更しないで、貯蔵する危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更する場合は、変更しようとする日の10日前までに市町村長等に届け出なければならない。
- 製造所等の譲渡又は引渡があった場合は、譲渡又は引渡を受けた者は、市町村長等の承認を受けなければならない。
- 製造所等の変更工事に係る部分以外の全部又は一部を、完成検査前に仮に使用する場合は、市町村長等の承認を受けなければならない。
【解答&解説】
正解は4・・・(答)です。
4の「承認を受けなければならない」は誤りです。
製造所等の譲渡又は引渡があった場合は、譲渡又は引渡を受けた者は、市町村長等に遅滞なく届出をしなければなりませんが、承認を受ける必要はありません。
ちなみにですが、選択肢1のように「10日」が出てきたら、仮貯蔵・仮取扱いと品名等の変更手続き、亡失した免状を発見したときの手続きを思い出すようにしてください。
どのように記事コンテンツが制作されているか
記事コンテンツができるまでの流れは以下の6ステップです。
- キーワードの選定
- 構成案の作成
- 記事コンテンツの文章を作成
- 編集者による文章のチェック
- 文章の修正
- 記事コンテンツの公開
それぞれの詳細は以下です。
1:キーワードの選定
読者が危険物乙4に関してどんな悩み・課題を抱えているかを調査します。
その後、記事コンテンツを通して解決したい「読者の悩み・課題」を選定します。
一例は以下です。
- 危険物乙4の試験時間は何分で、何問の問題が出題されるのだろう?
- 危険物乙4の合格率は?
- 危険物乙4の試験範囲は?
2:構成案の作成
読者の悩みや課題の選定が完了したら、記事コンテンツの文章を作成する前に、構成案を作成します。
構成案とは記事コンテンツのタイトルや目次、各章で書く内容などをまとめた設計図のようなものです。
この段階で先ほどご紹介した、読者自身も気づいていない潜在的な「読者が知りたいこと」まで徹底的に深掘り、構成案に入れていきます。
3:記事コンテンツの文章を作成
いよいよ記事コンテンツの文章を作成します。
記事コンテンツに図やイラストが必要な場合は、適宜その図やイラストの制作も行います。
4:編集者による文章のチェック
ステップ3で完成した文章を本サイトの編集者が確認します。
以下の観点で文章をチェックし、修正が必要な箇所を洗い出します。
- 誤字脱字はないか
- 解答・解説はわかりやすいか
- 図やイラストはスマホからでも見やすいものになっているか
- 読者の悩みや課題を解決できる内容になっているか
5:文章の修正
編集者のフィードバックをもとに、文章の修正を行います。
本サイトは記事コンテンツの質にこだわっているため、高いクオリティを満たすと判断されるまで繰り返し修正を行います。
6:記事コンテンツの公開
文章の修正を行い、記事コンテンツが完成したら、本サイトでその記事コンテンツを公開します。
※誤情報や誤字脱字などがある場合は迅速に修正しますので、お問い合わせフォームまたはメールアドレス( hazardous.material.no4@gmail.com )までご連絡ください。
誰が記事コンテンツの制作に関わっているか
記事コンテンツは危険物乙4マスターの私カイトと編集者1人の計2人で制作しています。
私、カイトは冒頭でも述べた通り、趣味で5年以上も危険物乙4の研究を続けている危険物乙4ヲタクです。
私の簡単な経歴は以下の通りです。
※私の経歴についてもっと詳しく知りたい人は運営者情報ページをご覧ください。
早稲田大学入学後、大学2年生のときに参加した大手エネルギー企業の会社説明会がきっかけでエネルギービジネスに興味を持ち始める。
早稲田大学卒業後は内定を獲得した都内のIT企業に新卒入社。しかし、エネルギービジネスへの関心が消えることはなく、独学で危険物乙4の勉強を開始。
数多くの受験者に危険物乙4のアドバイスも行い、何人も合格に導く。
2025年1月24日、危険物乙4に関する知識・知見を多くの人に発信するため、本サイトを立ち上げる。
※早稲田大学を卒業した証拠として、卒業証明書を以下に添付しておきます。

編集者の詳しい経歴は以下の通りです。
同志社大学を卒業後、証券会社に就職するも、学生時代から抱いていた出版業界で働きたいという思いを胸に転職を決意。
第二新卒として大手出版社に転職し、Webメディアの編集に約6年間携わる。
2020年にフリーランス(個人事業主)として独立し、クライアントのWEBメディアの立ち上げ支援や記事コンテンツの制作・編集・ディレクション業務を行っている。