
危険物乙4では覚えることが多くて苦戦している人もいるでしょう。
危険物乙4に限らずですが、単語や知識の暗記には語呂合わせが役に立ちます。
本記事では日本で一番危険物乙4を熟知している私カイトが、危険物乙4の語呂合わせ・覚え方を54個ご紹介していきます。
危険物乙4を受験予定の人はぜひ活用してください。
ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。
これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。
これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。
危険物乙4の語呂合わせ・覚え方54選!
では早速、危険物乙4て使える語呂合わせを一気にご紹介していきます。
危険物の性質と消火
※「危険物乙4の性質の覚え方を語呂合わせで紹介!性質の問題例は?」もぜひ合わせてご覧ください。
1:サン子、過去の資金なく、家、自己破産へ
- 第1類:サン子=酸固(酸化性固体)
- 第2類:過去の=可固の(可燃性固体)
- 第3類:資金なく=自禁なく(自然発火性物質と禁水性物質)
- 第4類:家=引液(引火性液体)
- 第5類:自己破=自己反(自己反応性物質)
- 第6類:産へ=酸液(酸化性液体)
2:危険物に気体ない、私情が思い
危険物に気体はありません。
- 私情が=4蒸(第4類の蒸気は)
- 重い=空気より重い
3:火気厳禁は、2345
- 火気厳禁は=火気厳禁の表示は
- 2345=第2類〜第5類
4:特殊な虹ってあと3分
- 特殊な=特殊引火物
- に=二硫化炭素
- じって=ジーテ(ジエチルテール)
- あと=アト(アセトアルデヒド)
- 3分=酸プン(酸化プロピレン)
5:一位は汗がべっとり、目にピリリ
- 一位は=第1石油類
- 汗=アセ(アセトン)
- が=ガソリン
- べっ=ベンゼン
- とり=トルエン
- 目に=メチルエチルケトン
- ピリリ=ピリジン
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
6:2個の時計とかき氷
- 2個の=第2石油類
- と=灯油
- けい=軽油
- とか
- き=キシレン
- 氷=氷酢酸
7:3時にグリエチくれた兄
- 3=第3石油類
- じに=重油
- グリエチ=グリセリン、エチレングリコール
- くれた=クレオソート油
- あ=アニリン
- に=ニトロベンゼン
8:重りにグリコくれた兄
- 重り=(水より)重いのは
- に=二酸化炭素
- グリ=グリセリン、エチレングリコール
- コ=氷酢酸
- くれた=クレオソート油
- あ=アニリン
- に=ニトロベンゼン
9:水曜はじいさん、あああ、グリコ
- 水曜は=水溶性は
- じい=ジエチルテール
- さん=酸化プロピレン
- あ=アセトアルデヒド
- あ=アルコール類
- あ=アセトン
- グリ=グリセリン、エチレングリコール
- コ=氷酢酸
10:トンビよまじか
- トン=特殊引火物
- ビ=100℃(発火点が100℃以下)
- よ=40℃(沸点が40℃以下)
- まじか=マイナス20℃(引火点が-20℃以下)
11:目がいいエイミ
- 目が=メチルアルコールは
- いい=11(引火点が11℃)
- エ=エチルアルコールは
- イミ=13(引火点が13℃)
12:1位を引いたら21位未満に
- 1位を=第1石油類
- 引いたら=引火点
- 21位=21℃未満
13:ガソリンおっさんマヨネーズ
- ガソリン=ガソリンは
- おっ=オレンジ色に着色
- さん=300(発火点は300℃)
- マヨネーズ=マイナス40(引火点はマイナス40℃)
14:2位を引いたら21位に70回なる
- 2位を=第2石油類
- 引いたら=引火点
- 21位=21℃以上
- 70回=70℃未満
15:時計屋の夫婦、よう汚れる
- とけい:灯油・軽油は
- ふうふ=220(どちらも発火点は220℃)
- よう=40(灯油の引火点は40℃以上)
- よごれる=45(軽油の引火点は45℃以上)
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
16:3位を引いたら7つの仁王(におう)
- 3位を=第3石油類
- 引いたら=引火点
- 7つの=70℃以上
- 仁王(におう)=200(200℃未満)
17:重油は濁る
- 重油=重油の
- は=発火点は
- 濁る=250℃以上
18:4位を引いたら仁王(におう)はにっこり
- 4位を=第4石油類
- 引いたら=引火点
- 仁王(におう)=200℃以上
- にっこり=250℃未満
19:動植物を引いたらにっこり
- 動植物を=動植物油類
- 引いたら=引火点
- にっこり=250℃未満
20:指名されたゴジラとお風呂よ
- 指定された=指定数量
- ご=50L(特殊引火物)
- じら=200L(第1石油類)
- とお=1,000L(第2石油類)
- ふ=2,000L(第3石油類)
- ろ=6,000L(第4石油類)
- よ=400L(アルコール類)
※指定数量について詳しく学びたい人は「危険物乙4の指定数量とは?覚え方の語呂合わせと計算・倍数の問題付き」をご覧ください。
21:動植物は1万
- 動植物=動植物油類の指定数量は
- 1万=10,000L
22:123水煮
- 123=第1石油類、第2石油類、第3石油類の
- 水=水溶性のものは
- 煮(に)=2(指定数量が2倍)
23:霧の夜、兄が窒息したパン粉
- 霧の=霧状強化液は
- 夜=抑制効果
- あ=泡と
- にが=二酸化炭素ガスは
- 窒息した=窒息効果
- パン=ハロゲン化物と
- 粉=粉末は両方の効果
24:4類は防水で消えない
- 4類は=第4類危険物は
- ぼう=棒状強化剤や
- 水で=水では
- 消えない=消火できない
25:すべてを消せるキリンの子
- すべてを消せる=すべて消火可能なABC消火剤は
- キ=霧状放射強化液と
- リンの子=リン酸塩類粉末
26:青いイナズマ
- 青い=青色の標識は
- イナズマ=稲妻(電気火災)
27:電気で感電するあほう
- 電気で感電する=電気火災で感電するため使用できないのは
- あ=泡
- ほう=棒状強化液
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
基礎的な物理と化学
※「危険物乙4の物理化学は難しい?過去問や覚え方・ポイントや計算問題は?」もぜひ合わせてご覧ください。
28:私情で燃焼
- し=第4類危険物は
- じょうで燃焼=蒸発燃焼
29:もったいないコーヒー
- もったいない=もた(木炭と)
- コー=コークスは
- ヒー=表面燃焼
危険物に関する法令
※「危険物乙4の法令の覚え方とポイントまとめ!過去問題40問付き!」もぜひ合わせてご覧ください。
30:面倒な制止
- めん=免状は
- どうな=都道(都道府県知事)
- せい=製(製造所等は)
- し=市(市町村長等)
31:仮面の使用人
- 仮面=仮(仮使用、仮貯蔵、仮取扱は)
- 使用人=承認
32:仮死した師匠
- 仮死=仮使用は
- し=市町村長等の
- 師匠=承認が必要
33:予防で死人か
- 予防=予防規定
- し=市町村長等が
- 人か=認可
34:課長の変わったハット
- 課長の=仮貯蔵、仮取扱
- 変わった=変更(危険物の品名・数量または指定数量の倍数の変更)
- ハッ=発見(再交付後紛失した免状を発見)
- ト=10(10日以内、10日前まで)
35:危険物保安監督者の奥方、清掃し給え
- 危険物保安監督者の=危険物保安監督者の選任が必須なのは
- 奥方=屋外タンク
- せ=製造所
- いそうし=移送取扱所
- 給え=給油取扱所
36:異端者さんはいらない
- 異端者=移動タンク貯蔵所に
- さんは=30,000(タンクの容量は30,000L以下)
- いらない=危険物保安監督者は不要
37:定期的に地下に移動さ
- 定期的=定期点検が必須で
- に=2(2個の第5種消火設備を設置するのは)
- 地下に=地下タンク貯蔵所と
- 移動=移動タンク貯蔵所
- さ=3(記録は3年間保存)
38:住宅、学生さん、寺子屋、ナミコさん
- 住宅=住・10(住宅、10m以上)
- 学生さん=学生・30(学生=高校以下の学校、30m以上)
- 寺子屋=寺・50(寺=重要文化財、50m以上)
- ナミコさん=7・35・3=(7,000V〜35,000Vの特別高圧架空電線、3m以上)
39:避雷針ジュー
- 避雷針
- ジュー=10(指定数量10倍以上)
40:保安距離も保安空地もいらない、緯度と同じ半球
- 保安距離も保安空地もいらない=保安距離も保安空地も不要なのは
- 緯度と=移動タンク貯蔵所
- おな=屋内タンク貯蔵所
- じ=地下タンク貯蔵所
- はん=販売取扱所
- きゅう=給油取扱所
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
41:オーナーにチョップして父さん専務
- オーナーにチョップ=屋内貯蔵所は
- して
- とう=10(指定数量の10倍以下ごとに区分)
- さん=0.3(0.3m以上の間隔)
- せん=1,000(床面積1,000平方メートル以下)
- む=6(高さ6m未満)
42:奥がちょっと上がってない
- 奥がちょっ=屋外貯蔵所では
- と=特殊引火物
- あ=アセトン
- がって=ガソリンを
- ない=貯蔵できない
43:屋内タンクは2345
- 屋内タンクは
- 2=20,000(第2石油類は20,000L以下)
- 3=第3石油類も20,000L以下
- 4=40(タンク容量は指定数量の40倍以下)
- 5=0.5(タンク間の距離は0.5m以上)
44:尾形くんっていい子
- 尾形くんっ=屋外タンク貯蔵所の
- て=防油堤は
- いい=110(当該タンク容量の110%以上)
- こ=0.5(高さ0.5m以上)
45:誓った獅子に
- 誓った=地下タンクは
- し=4(4カ所に漏洩検査菅)
- し=4(高さ4m以上の通気菅)
- に=2(小型消火器2個)
46:簡単なのにむずい
- 簡単=簡易タンク貯蔵所
- なのに
- むずい=600(容量は600L以下)
47:給油所にはトロロおるし
- 給油所に
- は=廃油タンクは
- と=10,000L以下
- と=10(給油空地は間口10m以上)
- ろ=6(奥行き6m以上)
- おる
- し=40(引火点40℃未満はエンジンを停止)
48:ハイ、RR、キログラム、飛ぶ
- ハイ=ハイオク、イエロー
- RR=レギュラー、レッド
- キログラム=軽油、グリーン
- 飛ぶ=灯油、ブルー
49:地球屋外超フリー
- ち=地下タンク貯蔵所
- きゅう=給油取扱所
- おくがいちょう=屋外貯蔵所
- フリー=タンク容量が無制限
50:苺ヨーグルトの販売人
- 苺=15(指定数量の倍数が15倍超〜)
- ヨー=40(40倍以下の)
- グルトの
- 販売=販売取扱所は
- 人=2(第2種)
51:扇子セット大小
- せん=栓(〇〇栓)=第1種
- す=スプリンクラー=第2種
- セット=設(〇〇設備)=第3種
- 大=大型消火器=第4種
- 小=小型消火器=第5種
52:セルフサワー
- セルフ=セルフ型スタンドには
- サ=3(第3種)
- ワー=泡(泡消火設備)
53:資産家ゴジラ
- 資=4(第4種消火設備は)
- 産家=30(30m以内)
- ゴ=5(第5種消火設備は)
- ジラ=20(20m以内)
54:1所要単位は十百千、5割ヒッター超いい子
- 1所要単位は
- 十=10(指定数量の10倍)
- 百=100(100平方メートルなのは)
- 千=製(外壁が耐火構造の製造所)
- 5割=5割(0.5倍)にするのは
- ヒッター=非耐火構造
- 超=貯蔵所は
- いい子=1.5倍
🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽
今回は危険物乙4の語呂合わせ・覚え方を54個ご紹介しました。
語呂合わせは知識や用語の暗記に非常に便利です。自分で勝手に語呂合わせを作るのもおすすめです。