危険物乙4の第1石油類とは?見やすい表で重要事項を効率良く暗記!

危険物乙4の第1石油類とは?見やすい表で重要事項を効率良く暗記!のアイキャッチ画像

今回は危険物乙4で頻出の第1石油類を取り上げます。

第1石油類は暗記事項が多いので、危険物乙4を受験予定の人は必ずチェックしておきましょう。

本記事では第1石油類の重要事項をスマホでも見やすい表でまとめているので、ぜひ最後までお読みください。

ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

第1石油類に共通する性質

第4類の危険物の石油類は引火点により、第1石油類から第4石油類の4つに分類されます。

消防法上の第1石油類とは、アセトン、ガソリンその他1気圧において引火点が21℃未満のものをいいます。

石油類の中で引火点が最も低い危険物です。

第4類の危険物に共通する性質のほかに、第1石油類に共通する性質は以下の通りです。

1:常温(20℃)で引火の危険性があるものが多い。

2:アルコール、ジエチルエーテルなどの有機溶剤に溶けるものが多い。

3:特有の臭いを持つものが多い。

第1石油類の主な非水溶性液体(指定数量200L)

※指定数量の詳細は「危険物乙4の指定数量とは?覚え方の語呂合わせと計算・倍数の問題付き」をご覧ください。

第1石油類の主な非水溶性液体には、ガソリン、ベンゼン、トルエン、n-ヘキサン、酢酸エチル、メチルエチルケトンがあります。

ガソリンは炭素数が4~12程度の炭化水素の混合物で、工業ガソリン、自動車ガソリン、航空ガソリンに分類されています。

ガソリンを貯蔵していたタンクに、そのまま灯油や軽油を注入すると、タンク内に充満していたガソリン蒸気が灯油や軽油に吸収されて燃焼範囲内の濃度に下がります。

その際、灯油や軽油の流入で生じた静電気により火花が発生した場合、引火して爆発する危険性があります。

これを防ぐには、タンク内のガソリン蒸気を完全に除去してから灯油や軽油を注入しなければなりません。

ベンゼンやトルエンは、水には溶けませんが、有機溶剤にはよく溶けます。

それぞれの詳しい性質は以下の表の通りです。

<第1石油類の主な非水溶性液体>

危険物名性質等
ガソリン
(混合物)
●特異臭のある液体
●比重0.65~0.75
●蒸気比重約3~4
●沸点範囲40~220℃(自動車ガソリン)
●引火点-40℃以下(自動車ガソリン)
●発火点約300℃
●燃焼範囲1.4~7.6vol%
●炭素数が4~12程度の炭化水素の混合物である。
●自動車ガソリンは、灯油や軽油と識別しやすくするため、オレンジ色に着色されている。
●水に溶けない。
●ゴムや油脂などを溶かす。
●揮発性がある。
●引火点が低いため、きわめて引火性が高い。
●蒸気は空気より約3~4倍重いため、低所に滞留しやすい。
●電気の不導体であるため、流動や摩擦などにより静電気を発生しやすく、引火する危険性がある。
●ガソリンの蒸気が残っているタンクに灯油や軽油を注入すると、発生する静電気により、引火する危険性がある。
●蒸気を吸入すると頭痛やめまいなどを起こす。
ベンゼン
C5H6
[別名:ベンゾール]
●無色の液体で、芳香臭がある。
●比重0.88
●蒸気比重2.8
●融点5.5℃
●沸点80℃ 
●引火点-11℃
●発火点498℃
●燃焼範囲1.2~7.8vol%
●水に溶けないが、アルコール、ジエチルエーテルなど多くの有機溶剤にはよく溶ける。
●揮発性がある。
●冬期に固化したものであっても、引火する危険性がある。
●毒性が強く、蒸気を吸入すると中毒症状を引き起こす。
トルエン
C6H5CH3
[別名:トルオール]
●無色の液体で、特有の臭いがある。
●比重0.87
●蒸気比重3.1
●融点-95℃
●沸点111℃
●引火点4℃
●発火点480℃
●燃焼範囲1.1~7.1vol%
●水に溶けないが、アルコール、ジエチルエーテルなどの有機溶剤にはよく溶ける。
●揮発性がある。
●毒性はベンゼンよりも低い。
n-ヘキサン
C6H14
●無色の液体で、かすかな特有の臭気がある。
●比重0.70
●蒸気比重3.0
●融点-95℃
●沸点69℃
●引火点-22℃
●発火点240℃
●燃焼範囲1.1~7.5vol%
●水に溶けないが、エタノール、ジエチルエーテルなどの有機溶剤に溶ける。
●揮発性がある。
酢酸エチル
CH3COOC2H5
●無色の液体で、果実のような芳香がある。
●比重0.9
●蒸気比重3.0
●融点-84℃
●沸点77℃
●引火点-4℃
●発火点426℃
●燃焼範囲2.0~11.5vol%
●水にわずかに溶け、多くの有機溶剤にも溶ける。
メチルエチルケトン
CH3COC2H5
●無色の液体で、アセトンに似た臭気がある。
●比重0.8
●蒸気比重2.4
●融点-86℃
●沸点80℃
●引火点-9℃
●発火点404℃
●燃焼範囲1.4~11.4vol%
●水にわずかに溶け、多くの有機溶剤にはよく溶ける。

第1石油類の主な水溶性液体(指定数量400L)

第1石油類の主な水溶性液体にはアセトン、ピリジン、ジエチルアミンがあります。

アセトンは、特異臭があり、沸点が低く揮発しやすい危険物です。

ピリジンは、悪臭があり、塩基性を示す危険物です。

ジエチルアミンは、アンモニア臭があり、塩基性を示す危険物です。

火災が発生して泡消火剤を用いるときは、水溶性液体には一般的な泡消火剤は適応しないため、水溶性液体用泡消火剤を使用して消火します。

それぞれの詳しい性質は以下の表の通りです。

<第1石油類の主な水溶性液体>

危険物名性質等
アセトン
CH3COCH3
[別名:ジメチルケトン]
●無色透明の液体で、特異臭がある。
●比重0.8
●蒸気比重2.0
●沸点56℃
●引火点-20℃
●発火点465℃
●燃焼範囲2.2~13.0vol%
●水、アルコール、ジエチルエーテルなどの有機溶剤によく溶ける。
●揮発性がある。
●油脂などの有機物をよく溶かす。
●引火しやすい。
●強酸化剤と接触すると、爆発性の過酸化物を生成することがある。
●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。
ピリジン
C5H5N
●無色透明の液体で、悪臭がある。
●比重0.98
●蒸気比重2.7
●沸点116℃
●引火点20℃
●発火点482℃
●燃焼範囲1.8~12.4vol%
●塩基性を示す。
●水、アルコール、ジエチルエーテル、アセトンなどの有機溶剤に溶ける。
●有機物をよく溶かす。
●燃焼すると分解して有毒な窒素酸化物を生じる。
●毒性がある。
●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。
ジエチルアミン
(C2H52NH
●無色の液体で、アンモニア臭がある。
●比重0.7
●蒸気比重2.5
●融点-50℃
●沸点55.5℃
●引火点-28℃
●発火点312℃
●燃焼範囲1.8~10.1vol%
●塩基性を示す。
●水やエタノールなどの有機溶剤に溶ける。
●引火しやすい。
●燃焼すると分解して有毒な窒素酸化物を生じる。
●皮膚、粘膜を激しく刺激する。
●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。

以上

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー