危険物乙4の第3石油類とは?重油・アニリンなど試験頻出の危険物が多数!

危険物乙4の第3石油類とは?重油・アニリンなど試験頻出の危険物が多数!のアイキャッチ画像

本記事では日本トップクラスに危険物乙4を熟知している私カイトが、第3石油類とは何かについて解説します。

第3石油類の分野では重油・アニリンなど試験頻出の危険物が多数登場するので、危険物乙4を受験予定の人は要チェックです。

ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

第3石油類に共通する性質

第1石油類や第2石油類と同様、第3石油類にも非水溶性液体と水溶性液体があります。

非水溶性液体の代表格は重油です。

消防法上の第3石油類とは、重油、クレオソート油その他1気圧において引火点が70℃以上200℃未満のものをいいます。

第4類の危険物に共通する性質のほかに、第3石油類に共通する性質は以下の通りです。

1:発火点は250℃以上である。

2:加熱しない限り、引火の危険性はない。

第3石油類の主な非水溶性液体(指定数量2,000L)

第3石油類の主な非水溶性液体には、重油、クレオソート油、アニリン、ニトロベンゼンがあります。

重油は、褐色または暗褐色の液体で、比重は水と同じか水より軽い危険物です。

粘性があり、粘度によりA重油、B重油、C重油に分類されます。

クレオソート油は、黄色または暗緑色の液体で、特異臭があります。

アニリンは、無色または淡黄色の液体で、比重は1より大きく(水より重く)、特異臭があります。

光または空気の作用により、褐色になります。

ニトロベンゼンは、淡黄色または暗黄色の液体で、比重は1より大きい(水より重い)危険物です。

ニトロベンゼンは、ニトロ化合物です。第5類のニトロ化合物ほどの危険性や爆発性はありませんが、引火性があるため、第4類の危険物に分類されています。

それぞれの詳しい性質などは以下の表の通りです。

<第3石油類の主な非水溶性液体>

危険物名性質等
重油
(混合物)
●褐色または暗褐色の液体
●比重0.9~1.0
●沸点300℃以上
●引火点60~150℃
●発火点250~380℃
●発熱量41,860kJ/kg
●常圧蒸留によって、原油からガソリンなどの低沸点成分留出した残りが重油である。
●粘性があり、粘度により3つに分類される。
・1種(A重油):引火点60℃以上
・2種(B重油):引火点60℃以上
・3種(C重油):引火点70℃以上
●一般に水よりやや軽い。
●水に溶けない。
●加熱しない限り引火する危険性は少ないが、霧状のものや布などに染み込んだものは空気との接触面が大きくなり、引火点以下でも引火する危険性がある。
●液温が引火点以上になると、危険性は高くなる。
●不純物として硫黄が含まれているため、燃焼すると有害な二酸化硫黄を発生する。
●分解重油の場合は、自然発火に注意する。
●燃焼温度が高いため、消火は困難である。
クレオソート油
(混合物)
●黄色または暗緑色の液体で、特異臭がある。
●比重1.0以上
●沸点200℃以上 
●引火点74℃
●発火点336℃
●コールタールの分留で、沸点230~270℃の留出物である。
●水に溶けないが、アルコール、ベンゼンなどの有機溶剤には溶ける。
●加熱しない限り引火する危険性は少ないが、霧状のものは引火点以下でも引火する危険性がある。
●燃焼温度が高い。
●蒸気は有害である。
アニリン
C6H5NH2
●無色または淡黄色の液体で、特異臭がある。
●比重1.01
●蒸気比重3.2
●沸点185℃ 
●引火点70℃
●発火点615℃
●燃焼範囲1.2~11vol%
●塩基性を示す。
●水に溶けにくいが、エタノール、ジエチルエーテル、ベンゼンなどの有機溶剤にはよく溶ける。
●酸の水溶液には塩をつくって溶ける。
●酸と激しく反応する。
●光または空気の作用により、褐色になる。
●ニトロベンゼンを還元するとアニリンが生成される。
●さらし粉溶液を加えると、赤紫色を呈する。
●加熱しない限り引火する危険性は少ないが、霧状のものは引火点以下でも引火する危険性がある。
●燃焼温度が高い。
●蒸気は有害である。
ニトロベンゼン
C6H5NO2
[別名:ニトロベンゾール]
●淡黄色または暗黄色の液体で、芳香がある。
●比重1.2
●蒸気比重4.3
●融点5.8℃ 
●沸点211℃ 
●引火点88℃
●発火点482℃
●燃焼範囲1.8~40vol%
●水に溶けにくいが、エタノール、ジエチルエーテルなどの有機溶剤にはよく溶ける。
●還元するとアニリンになる。
●第5類のニトロ化合物ほどの危険性や爆発性はないが、引火性があるため、ニトロ化合物であっても第4類の危険物に分類されている。
●加熱しない限り引火する危険性は少ない。
●蒸気は有毒である。

第3石油類の主な水溶性液体(指定数量4,000L)

第3石油類の主な水溶性液体には、エチレングリコール、グリセリンがあります。

どちらも比重が1より大きく(水より重い)、無色無臭の危険物です。

エチレングリコールは2価のアルコールで、グリセリンは3価のアルコ―ルです。

火災が発生して泡消火剤を用いるときは、水溶性液体には一般的な泡消火剤は適応しないため、水溶性液体用泡消火剤を使用して消火します。

それぞれの詳しい性質は以下の表の通りです。

<第3石油類の主な水溶性液体>

危険物名性質等
エチレングリコール
C2H4(OH)2
●無色透明の液体で、無臭である。
●比重1.1
●蒸気比重2.1
●沸点198℃ 
●引火点111℃
●発火点398℃
●燃焼範囲3.2~15.3vol%
●水やエタノールなどに溶けるが、二硫化炭素、ベンゼンなどには溶けない。
●水酸基(-OH)を2つ持つ2価のアルコ―ルである。
●粘度が高い。
●甘みがある。
●不凍液に使用される。
●加熱しない限り引火する危険性は少ない。
●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。
グリセリン
C3H5(OH)3
●無色の液体で、無臭である。
●比重1.26
●蒸気比重3.1
●融点18℃
●沸点290℃(分解) 
●引火点176℃
●発火点370℃
●燃焼範囲2.6~11.3vol%
●水やエタノールに溶けるが、二硫化炭素、ベンゼン、ガソリン、軽油などには溶けない。
●水酸基(-OH)を3つ持つ3価のアルコ―ルである。
●粘度が高い。
●甘みがある。
●吸湿性がある。
●ニトログリセリンの原料。
●加熱しない限り引火する危険性は少ない。
●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。

以上

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー