危険物乙4の第2石油類とは?酢酸・プロピオン酸など試験頻出の液体が登場!

危険物乙4の第2石油類とは?酢酸・プロピオン酸など試験頻出の液体が登場!のアイキャッチ画像

本記事では危険物乙4で登場する第2石油類とは何かについて解説していきます。

第2石油類の分野では酢酸・プロピオン酸など試験頻出の液体が登場するので、危険物乙4を受験予定の人は必ず暗記しておきましょう。

ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

第2石油類に共通する性質

第2石油類には、第1石油類と同様に非水溶性液体と水溶性液体があります。

非水溶性液体の代表格は灯油と軽油です。

消防法上の第2石油類とは、灯油、軽油、その他1気圧において引火点が21℃以上70℃未満のものをいいます。

第4類の危険物に共通する性質のほかに、第2石油類に共通する性質は以下の通りです。

1:比重は1より大きい(水より重い)ものがある。

2:引火点は常温(20℃)より高く、常温では引火の危険性はない。

第2石油類の主な非水溶性液体(指定数量1,000L)

※指定数量の詳細は「危険物乙4の指定数量とは?覚え方の語呂合わせと計算・倍数の問題付き」をご覧ください。

第2石油類の主な非水溶性液体には、灯油、軽油、クロロベンゼン、キシレン、n-ブチルアルコールがあります。

灯油と軽油は原油から分留して得られる石油製品です。分留とは、液体の混合物を蒸留し、沸点の差を利用していくつかの成分に分けることをいいます。

灯油や軽油をガソリンと混合すると、引火する危険性が高くなります。

クロロベンゼンは、比重が1より大きい(水より重い)危険物で、若干の麻酔性があります。

キシレンには、オルト(o-)キシレン、メタ(m-)キシレン、パラ(p-)キシレンの3種類の異性体があります。

n-ブチルアルコールは飽和1価アルコールですが、炭素数が4のためアルコール類ではなく第2石油類に分類されています。

また、第2石油類の非水溶性液体は、流動などにより静電気を発生しやすい危険物です。

それぞれの詳しい性質などは以下の表の通りです。

<第2石油類の主な非水溶性液体>

危険物名性質等
灯油(混合物)
[別名:ケロシン]
●無色またはやや黄色の液体で、特異臭がある。
●比重0.8程度
●蒸気比重4.5
●沸点範囲145~270℃
●引火点40℃以上
●発火点220℃
●燃焼範囲1.1~6.0vol%
●炭素数11~13℃炭化水素が主成分である。
●水に溶けない。
●油脂などを溶かす。
●市販の白灯油の引火点は、一般に45~55℃である。
●ストーブの燃料や溶剤などに使用される。
●過熱などにより液温が引火点以上になると、ガソリン並みに引火する危険性が高くなる。
●霧状に浮遊する場合や、布などに染み込んだ場合、空気との接触面積が大きくなるため、引火する危険性が高くなる。
●流動などにより、静電気を発生しやすい。
●ガソリンと混合すると、引火の危険性が高くなる。
軽油(混合物)
[別名:ディーゼル油]
●淡黄色または淡褐色の液体
●比重0.85程度
●蒸気比重4.5
●沸点範囲170~370℃
●引火点45℃以上
●発火点220℃
●燃焼範囲1.0~6.0vol%
●水に溶けない。
●ディーゼル機関の燃料に使用される。
●加熱などにより液温が引火点以上になると、ガソリン並みに引火する危険性が高くなる。
●霧状に浮遊する場合や、布などに染み込んだ場合、空気との接触面積が大きくなるため、引火する危険性が高くなる。
●流動などにより、静電気を発生しやすい。
●ガソリンと混合すると、引火の危険性が高くなる。
クロロベンゼン
C6H5Cl
●無色透明の液体で、特有の芳香と味がある。
●比重1.1
●蒸気比重3.88
●融点-44.9℃
●沸点132℃
●引火点28℃
●発火点590℃
●燃焼範囲1.3~9.6vol%
●水に溶けないが、アルコール、ジエチルエーテルには溶ける。
●若干の麻酔性がある。
●加熱などにより液温が引火点以上になると、ガソリン並みに引火する危険性が高くなる。
●霧状に浮遊する場合や、布などに染み込んだ場合、空気との接触面積が大きくなるため、引火する危険性は高くなる。
キシレン
C6H4(CH32
[別名:キシロール]
●無色の液体で、特有の臭気がある。
●3種類の異性体がある。
●水に溶けないが、ベンゼン、トルエンなどの有機溶剤にはよく溶ける。
●蒸気は有毒である。
o-キシレン●比重0.88
●蒸気比重3.7
●融点-25℃
●沸点144℃
●引火点32℃
●発火点463℃
●燃焼範囲0.9~6.7vol%
m-キシレン●比重0.86
●蒸気比重3.7
●融点-48℃
●沸点139℃
●引火点27℃
●発火点527℃
●燃焼範囲1.1~7.0vol%
p-キシレン●比重0.86
●蒸気比重3.7
●融点13℃
●沸点138℃
●引火点27℃
●発火点528℃
●燃焼範囲1.1~7.0vol%
n-ブチルアルコール
CH3(CH23OH
[別名:1-ブタノール]
●無色透明の液体で、特異臭がある。
●比重0.81
●蒸気比重2.6
●融点-90℃
●沸点117℃
●引火点29℃
●発火点345℃
●燃焼範囲1.4~11.2vol%
●炭素数が4であるため、アルコール類には分類されない。
●水に溶けないが、多くの有機溶剤によく溶ける。

第2石油類の主な水溶性液体(指定数量2,000L)

第2石油類の主な水溶性液体には、酢酸、プロピオン酸、アクリル酸があります。

第2石油類の水溶性液体は、水にも有機溶剤にも溶けます。

酢酸は、比重が1より大きい(水より重い)危険物で、高濃度のものを氷酢酸といいます。

金属やコンクリート、皮膚に対して腐食性があり、高純度品よりも水溶液のほうが強い腐食性を持ちます。

エタノールと反応して酢酸エステルを生成します。

プロピオン酸は、腐食性を有する危険物です。

アクリル酸は、比重が1より大きい(水より重い)危険物で、重合による反応熱により火炎、爆発の危険性があります。

火災が発生して泡消火剤を用いるときは、水溶性液体には一般的な泡消火剤は適応しないため、水溶性液体用泡消火剤を使用して消火します。

それぞれの詳しい性質は以下の表の通りです。

<第2石油類の主な水溶性液体>

危険物名性質等
酢酸
CH3COOH
●無色透明の液体で、刺激臭がある。
●比重1.05
●蒸気比重2.1
●融点16.7℃ 
●沸点118℃
●引火点39℃
●発火点463℃
●燃焼範囲4.0~19.9vol%
●約17℃以下になると凝固する。
●弱酸性を示す。
●水、エタノール、ジエチルエーテルなどの有機溶剤によく溶ける。
●エタノールと反応して酢酸エステルを生成する。
●酢酸濃度が96%のものを一般に氷酢酸という。
●食酢は、酢酸の3~5%の水溶液である。
●金属やコンクリートを腐食し、高純度品よりも水溶液のほうが腐食性は強い。
●皮膚を腐食し、やけどを起こす。
●濃い蒸気を吸入すると、粘膜を刺激し炎症を起こす。
●コンクリートを腐食させるため、貯蔵場所などの床のコンクリート部分はアスファルトなどの腐食しない材料を使用する。
●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。
プロピオン酸
CH3CH2COOH
●無色透明の液体
●比重0.99
●蒸気比重2.6
●沸点141℃ 
●引火点52℃
●発火点465℃
●燃焼範囲2.1~12vol%
●弱酸性を示す。
●水、ベンゼン、アルコール、クロロホルム、ジエチルエーテル、アセトンによく溶ける。
●強い腐食性があり、多くの金属をおかす。
●皮膚に触れるとやけどする。
●濃い蒸気を吸入すると、粘膜を刺激し炎症を起こす。
●コンクリートを腐食させるため、貯蔵場所などの床のコンクリート部分はアスファルトなどの腐食しない材料を使用する。
●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。
アクリル酸
CH2=CHCOOH
●無色透明の液体
●比重1.05
●蒸気比重2.5
●沸点141℃ 
●引火点51℃
●発火点438℃
●燃焼範囲2.4~8vol%
●弱酸性を示す。
●水、ベンゼン、アルコール、クロロホルム、ジエチルエーテル、アセトンによく溶ける。
●反応性が高く、重合しやすい。
●重合による反応熱で火災、爆発の危険性がある。
●強い腐食性があり、多くの金属をおかす。
●皮膚に触れるとやけどする。
●濃い蒸気を吸入すると、粘膜を刺激し炎症を起こす。
●コンクリートを腐食させるため、貯蔵場所などの床のコンクリート部分はアスファルトなどの腐食しない材料を使用する。
●一般の泡消火剤ではなく、水溶性液体用泡消火剤を用いる。

以上

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー