
今回は日本トップクラスに危険物乙4を熟知している私カイトが、危険物乙4の模擬試験を無料でご用意しました。本番と同じ問題数で、わかりやすい解答・解説も付けています。
危険物乙4を受験予定の人はぜひチャレンジしてみてください。
ちなみにですが、危険物乙4にはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。
これさえあれば模擬試験を受けなくても、限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。
これは私が5年以上も危険物乙4の研究を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。
興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。
危険物乙4の模擬試験(無料)
前提知識にはなりますが、危険物乙4で出題される問題(分野)と問題数は以下の通りです。
分野 | 問題数 |
---|---|
危険物に関する法令 | 15問 |
基礎的な物理学及び基礎的な化学 | 10問 |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 10問 |
そして、危険物乙4の合格ラインは各分野の正答率が60%以上であることです。
※詳しくは「危険物乙4の合格点・合格ライン・合格基準が一目でわかる!出題される問題例と合わせて解説!」をご覧ください。
以下でご紹介する模擬試験の問題の内訳も上記の通りになっています。
では、早速模擬試験を解いていきましょう。
危険物に関する法令(15問)
【問題1】
法令上、危険物に関する記述について、次のうち誤っているものはどれか。
- 危険物とは、法別表第1の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するものをいう。
- 液化石油ガスは、危険物に該当する。
- 危険物に該当するか否かを判断するための試験の1つに、火炎による着火の危険性を判断するための試験がある。
- 危険物は、酸化性固体、可燃性固体、自然発火性物質及び禁水性物質、引火性液体、自己反応性物質、酸化性液体の性質ごとに分類されている。
- 指定数量とは、危険物の危険性を勘案して政令で定める数量である。
※指定数量の詳細は「危険物乙4の指定数量とは?覚え方の語呂合わせと計算・倍数の問題付き」をご覧ください。
【問題2】
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習(以下「講習」という)を受けなければならない期限が過ぎている危険物取扱者は、次のうちどれか。
- 5年前から製造所等において危険物保安監督者に選任されている者
- 1年6か月前に免状の交付を受け、1年前から製造所等において危険物の取扱作業に従事している者
- 5年前から製造所等において危険物の取扱作業に従事しているが、2年6か月前に免状の交付を受けた者
- 5年前に免状の交付を受けたが、製造所等において危険物の取扱作業に従事していない者
- 1年6か月前に講習を受け、1年前から製造所等において危険物の取扱作業に従事している者
【問題3】
法令上、危険物取扱者以外の者が行う危険物の取り扱いについて、次のうち誤っているものはどれか。
- 製造所等では、甲種危険物取扱者が立ち会えば、すべての危険物を取り扱うことができる。
- 製造所等では、第1類の免状を有する危険物取扱者が立会いをしても、第2類の危険物を取り扱うことはできない。
- 製造所等では、丙種危険物取扱者が立会いをしても、危険物を取り扱うことはできない。
- 製造所等以外の場所では、危険物取扱者の立会いがなくても、指定数量未満の危険物であれば市町村条例に基づいて取り扱うことができる。
- 製造所等では、危険物取扱者の立会いがなくても、指定数量未満の危険物であれば取り扱いができる。
【問題4】
法令上、特定の建築物等から一定の距離(保安距離)を保たなければならない製造所等、または、周囲に一定の空地(保有空地)を保有しなければならない旨の規定が設けられている製造所等のどちらにも当てはまらないものは、次のうちどれか。
- 一般取扱所
- 給油取扱所
- 屋内貯蔵所
- 屋外タンク貯蔵所
- 屋外貯蔵所
【問題5】
屋外貯蔵タンクに第4類の危険物が貯蔵されている。この危険物の性状は、非水溶性液体、1気圧において引火点24.5℃、沸点136.2℃、発火点432℃である。法令上、この危険物に該当する品名は次のうちどれか。
- 特殊引火物
- 第1石油類
- アルコール類
- 第2石油類
- 第3石油類
【問題6】
法令上、給油取扱所の「給油空地」に関する説明として、次のうち正しいものはどれか。
- 給油取扱所の専用タンクに移動貯蔵タンクから危険物を注入するとき、移動タンク貯蔵所が停車するために設けられた空地のことである。
- 懸垂式の固定給油設備と道路境界線との間に設けられた幅4m以上の空地のことである。
- 固定給油設備のうちホース機器の周囲に設けられた、自動車等に直接給油し、及び給油を受ける自動車等が出入りするための、間口10m以上、奥行6m以上の空地のことである。
- 消防活動及び延焼防止のため、給油取扱所の敷地の周囲に設けられた幅3m以上の空地のことである。
- 固定注油設備のうちホース機器の周囲に設けられた、4m2以上の空地のことである。
【問題7】
法令上、灯油、軽油を貯蔵している3基の屋外貯蔵タンクで、それぞれの容量が10,000L、30,000L、60,000Lのものを同一敷地内に隣接して設置し、この3基が共用の防油堤を造る場合、この防油堤の最低限必要な容量として、次うち正しいものはどれか。
- 10,000L
- 30,000L
- 60,000L
- 66,000L
- 90,000L
【問題8】
法令上、危険物の取扱作業の保安に関する講習(以下「講習」という)について、次のうち誤っているものはどれか。
- 講習を受けようとする者は、いずれの都道府県でも講習を受けることができる。
- 製造所等の所有者であるが、免状を所有していない者は、講習を受ける必要がない。
- 危険物保安監督者は5年に1回、講習を受けなければならない。
- 製造所等で危険物の取扱作業に従事している丙種危険物取扱者は、講習を受けなければならない。
- 講習を受けなければならない危険物取扱者が受講しなかった場合は、免状の返納を命ぜられることがある。
【問題9】
法令上、製造所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。ただし、特例基準が適用されるものを除く。
- 危険物を取り扱う建築物は、地階を有することができる。
- 危険物を取り扱う建築物の延焼のおそれのある部分以外の窓にガラスを用いる場合は、網入りガラスにしないことができる。
- 指定数量の倍数が5以上の製造所には、周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、規則で定める避雷設備を設けなければならない。
- 危険物を取り扱う建築物の壁及び屋根は、耐火構造とするとともに、天井を設けなければならない。
- 電動機及び危険物を取り扱う設備のポンプ、弁、接手等は、火災の予防上支障のない位置に取り付けなければならない。
【問題10】
製造所等において、丙種危険物取扱者が取り扱うことができる危険物として、規則に定められていないものはどれか。
- 重油
- 第3石油類の潤滑油
- 固形アルコール
- 第3石油類のうち、引火点が130℃以上のもの
- 第4石油類のすべて
【問題11】
法令上、製造所等の区分の一般的説明として、次のうち正しいものはどれか。
- 屋外貯蔵所:屋外で特殊引火物及びナトリウムを貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
- 給油取扱所:自動車の燃料タンクのみにガソリンを給油する取扱所
- タンク貯蔵所:鉄道の車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
- 地下タンク貯蔵所:地盤面下に埋没されているタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
- 屋内貯蔵所:屋内にあるタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所
【問題12】
法令上、危険物に関する説明について、次のうち誤っているものはどれか。
- 危険物とは、法別表第1の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するものをいう。
- 危険物の状態は、20℃、1気圧において固体又は液体である。
- 危険物を含有する物品であっても、政令で定める試験において政合で定める性状を示さなければ危険物に該当しない。
- 危険物の区分として、第1類から第6類までの6つの類に分けられている。
- 不燃性又は難燃性でない固体の合成樹脂製品は、危険物に該当する。
【問題13】
法令上、免状の交付、書換え又は再交付の手続きについて、次のうち誤っているものはどれか。
- 危険物取扱者試験に合格したので、試験を行った都道府県知事に免状の交付を申請した。
- 免状を亡失したので、以前免状の書換えをした都道府県知事に免状の再交付を申請した。
- 本籍地は変わらないが居住地が変わったので新たに居住地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
- 氏名が変わったので、勤務地を管轄する都道府県知事に免状の書換えを申請した。
- 亡失により免状の再交付を受けたが、亡失した免状を発見したので、再交付を受けた都道府県知事に亡失した免状を提出した。
【問題14】
法令上、製造所の設置等について、次のうち誤っているものはどれか。
- 製造所の保有空地を変更するときは、市町村長等の変更の許可が必要である。
- 製造所を設置するときは、工事期間の中間で、完成検査時に目視できない地下埋設配管の完成検査前検査を行った後でなければ、完成検査は実施できない。
- 製造所の構造を変更するときは、市町村長等の変更の許可を受けなければ、工事に着手できない。
- 設置工事が終了し、市町村長等から完成検査済証を交付された場合は、製造所を使用できる。
- 市町村長等に変更の許可を申請する場合は、変更の内容に関する図面その他規則で定める書類を添付しなければならない。
【問題15】
法令上、製造所等の所有者等が市町村長等に届け出なければならない場合として、次のうち誤っているものはどれか。
- 製造所等の譲渡又は引渡しがあったとき。
- 製造所等の定期点検を実施したとき。
- 危険物保安統括管理者を定めたとき。
- 危険物保安監督者を解任したとき。
- 製造所等の用途を廃止したとき。
「危険物に関する法令」の問題は以上となります。以下、解答&解説です。
※「危険物乙4の法令の覚え方とポイントまとめ!過去問題40問付き!」もぜひ合わせてご覧ください。
🔽 模擬試験は不要! 🔽
【問題1の解答&解説】
正解⋯2
2.液化石油ガスは、常温常圧(20℃・1気圧)で気体であるため、消防法で定める危険物に該当しない。
【問題2の解答&解説】
正解⋯1
製造所等において、引き続き危険物の取扱作業に従事している危険物取扱者は、講習を受けた日以後における最初の4月1日から3年以内ごとに1回受講しなければならない。
【問題3の解答&解説】
正解⋯5
指定数量未満の危険物であっても、製造所等において危険物扱者以外の者が取扱作業を行う場合、必ず危険物取扱者の立会いが必要となる。
【問題4の解答&解説】
正解⋯2
保安距離が必要となる製造所等は、保有空地も必要となる。
【問題5の解答&解説】
正解⋯4
第4類の危険物で「非水溶性液体」「引火点24.5℃」であることから、第2石油類(1気圧において引火点が21℃以上70℃未満)である。
【問題6の解答&解説】
正解⋯3
2.懸垂式の固定給油設備の給油空地は、ホース機器の下方にある、自動車等に直接給油し、及び給油を受ける自動車等が出入りするための、間口10m以上・奥行6m以上の空地をいう。
【問題7の解答&解説】
正解⋯4
同一の防油堤内に複数のタンクを設置する場合、防油堤の容量は「最大であるタンクの容量の110%以上」としなければならない。
【問題8の解答&解説】
正解⋯3
3.危険物保安監督者は危険物取扱者の資格が必要であるため、免状交付日または講習受講日以降最初の4月1日から3年以内ごとに1回受講しなければならない。
※「危険物乙4の免状はいつ届く?申請期限は?更新方法や紛失時の対応・免許証との違いは?」もぜひ合わせてご覧ください。
【問題9の解答&解説】
正解⋯5
1.地階を有しないものであること。
2.危険物を取り扱う建築物の窓や出入口にガラスを用いる場合は、すべて網入りガラスとしなければならない。
3.指定数量の倍数が10以上の製造所には、原則として避雷設備を設けること。
4.壁及び屋根は不燃材料で造ること。また、製造所の天井については、設置の有無に関する規定がない。
【問題10の解答&解説】
正解⋯3
丙種の危険物取扱者が取扱いできる危険物は、ガソリリン、灯油、軽油、第3石油類(重油、潤滑油及び引火点130℃以上のもの)、第4石油類及び動植物油類である。固形アルコールは第2類危険物であるため、取り扱いできない。
【問題11の解答&解説】
正解⋯4
1.屋外貯蔵所では、特殊引物やナトリウム(第3類の禁水性物質)を貯蔵できない。
2.給油取扱所は、専ら給油設備によって自動車等の燃料タンクに直接給油するため危険物を取り扱う取扱所のほか、
- 固定給油設備からガソリンを容器に詰め替え、又は軽油を車両に固定されたタンクに注入する作業
- 固定注油設備から灯油若しくは軽油を容器に詰め替え、又は車両に固定されたタンクに注入する作業
を行う取扱所をいう。
3.移動タンク貯蔵所は、車両に固定されたタンクで危険物を貯蔵し、または取り扱う貯蔵所。タンクローリーが該当する。鉄道車両のタンクは対象外。
5.屋内貯蔵所は、容器に入った危険物を屋内で貯蔵し、または取り扱う貯蔵所。設間の内容は屋内タンク貯蔵所。
【問題12の解答&解説】
正解⋯5
5.不燃性又は難燃性でない固体の合成樹脂製品は数量に応じて「指定可燃物」に該当する場合がある。指定可燃物とは、火災が発生した場合にその拡大が速やかであり、又は消火の活動が著しく困難となるものとして政令で定めるものをいう。
【問題13の解答&解説】
正解⋯3
3.書換えを要する免状の変更は、
- 氏名
- 本籍地
- 写真(撮影から10年経過)
の3つである。居住地(住所)は免状に記載がないため、引越ししても本籍地が変わらない場合は、書換えの申請は不要である。
【問題14の解答&解説】
正解⋯2
完成検査前検査では、工事が完了してしまうと検査ができなくなるタンク内部の検査を行う。
【問題15の解答&解説】
正解⋯2
定期点検の実施については、届出の必要がない。
🔽 模擬試験は不要! 🔽
基礎的な物理学及び基礎的な化学(10問)
※「危険物乙4の物理化学は難しい?過去問や覚え方・ポイントや計算問題は?」もぜひ合わせてご覧ください。
【問題1】
次のうち正しいものはどれか。
- エタノールの比熱は、水より大きい。
- 銀の熱伝導率は、水より小さい。
- ニッケルの線膨張率は、体膨張率より大きい。
- 熱の対流は、液体および固体だけに起こる現象である。
- 外気圧が高くなれば、沸点も高くなる。
【問題2】
炎色反応の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。
- リチウム…赤色
- ナトリウム…青紫色
- カリウム…赤紫色
- バリウム…黄緑色
- 銅…青緑色
【問題3】
引火性液体の通常の燃焼について、次のうち正しいものはどれか。
- 液体の表面から発生する蒸気が空気と混合して燃焼する。
- 液体が蒸発しないで、液体そのものが空気と接触しながら燃焼する。
- 液体の内部で燃焼が起こり、その燃焼生成物が炎となって液面上に現れる。
- 液体が熱によって分解し、その際に発生する可燃性ガスが燃焼する。
- 液体の内部に空気を吸収しながら燃焼する。
【問題4】
物質の状態変化の説明として、次のうち正しいものはどれか。
- 熱が吸収されて、氷が水になることを液化という。
- 水が水蒸気になるとき熱を吸収するが、液体から気体への状態変化にも使われるため、温度は上昇しない。
- 水が水蒸気になることを蒸発といい、熱が放出される。
- 水が氷になることを凝固といい、熱が吸収される。
- 水蒸気が水になることを凝固といい、熱が放出される。
【問題5】
次のうち、主に不飽和脂肪酸を有する物質の酸化により、自然発火することがあるものはどれか。
- 二トロセルロース
- 硫黄
- クレオソート油
- 活性炭
- アマニ油
【問題6】
次の文の【 】内に当てはまる数値ははどれか。
圧力が一定のとき、一定量の理想気体の体積は、温度を1℃上昇させるごとに、0℃の体積の【 】ずつ増加する。
- 173分の1
- 273分の1
- 256分の1
- 327分の1
- 372分の1
【問題7】
次のうち最も妥当なものはどれか。
- 2つの物質の分子式が同じであれば、化学的性質は全く同じである。
- 黄リンと赤リンは、同素体であるから、化学的性質は全く同じであ
- 比重が同じであれば、同一体積の物体の質量は同じである。
- 2つの物質の体積が同じであれば、その質量は同じである。
- 沸点が同じであれば、必ず同一物質である。
【問題8】
水素について、次のうち誤っているものはどれか。
- 物質中最も軽く、非常に拡散しやすい可燃性気体である。
- 水に溶けにくい。
- 純粋なものは、特有の臭いを有する青白色の気体である。
- 見えにくい炎をあげて燃え、水を生成する。
- 燃焼範囲は、非常に広い。
【問題9】
可燃物の一般的な燃焼の難易として、次のうち誤っているものはどれか。
- 水分の含有量が少ないほど燃焼しやすい。
- 空気との接触面積が大きいほど燃焼しやすい。
- 周囲の温度が高いほど燃焼しやすい。
- 熱伝導率の大きい物質ほど燃焼しやすい。
- 蒸発しやすいものほど燃焼しやすい。
【問題10】
酸化と還元の説明について、次のうち誤っているものはどれか。
- ある物質が水素を失うことを酸化という。
- ある物質が電子を受け取ることを還元という。
- 酸化剤は電子を受け取りやすく還元されやすい物質であり、反応によって酸化数が減少する。
- 反応する相手の物質によって酸化剤として作用したり、還元剤として作用したりする物質もある。
- 同一反応系において、酸化と還元は同時に起こることはない。
「基礎的な物理学及び基礎的な化学」の問題は以上となります。以下、解答&解説です。
【問題1の解答&解説】
正解⋯5
- 比熱は気体を除くと水が最も大きい。
- 熱伝導率は、固体>液体>気体の順に小さくなる。
- 体膨張率は線膨張率の約3倍になる。
- 熱の対流は気体と液体に起こる現象である。固体では起こらない。
- 反対に、外気圧が低くなると、沸点も低くなる。
【問題2の解答&解説】
正解⋯2
ナトリウムNaは黄色の炎色反応を示す。
【問題3の解答&解説】
正解⋯1
可燃性液体の燃焼は、発生した蒸気が燃焼する蒸発燃焼である。
【問題4の解答&解説】
正解⋯2
1.氷が周囲から熱を吸収して水になることを融解という。液化とは、気体が凝縮して液体になることをいう。
3.水が水蒸気になることを蒸発(気化)といい、その際、周囲から熱を吸収する。
4.水が氷になることを凝固といい、その際、周囲に熱が放出される。
5.水蒸気が水になることを凝縮(液化)といい、その際、周囲に熱が放出される。
【問題5の解答&解説】
正解⋯5
1.分解による発熱で、自然発火することがある。
2・3.不飽和脂肪酸を含まず、また、自然発火のおそれはない。
4.吸着による発熱で、自然発火することがある。
5.アマニ油は不飽和脂肪酸を有し、酸化による発熱で自然発火することがある。
【問題6の解答&解説】
正解⋯2
圧力が一定のとき、一定量の理想気体の体積は、温度を1℃上昇させるごとに、0℃の体積の〈273分の1〉ずつ増加する。
【問題7の解答&解説】
正解⋯3
1.分子式が同じであっても、配列の構造が異なっていると、化学的性質も異なってくる。異性体は、分子式が同じであるが、化学構造が異なる化合物である。
2.同素体は同一元素から成るが、原子の配列や結合が異なり、化学的性質も異なる。
4.体積が同じであっても密度が異なると、質量も異なる。
5.沸点が同じであっても、同一物質とは限らない。
【問題8の解答&解説】
正解⋯3
水素は無色無臭の気体である。特有の臭気のある青白い気体はオゾンである。
【問題9の解答&解説】
正解⋯4
可燃物の熱伝導率が小さいほど、保温効果が高く熱が蓄積されやすいため燃焼しやすくなる。
【問題10の解答&解説】
正解⋯5
3.酸化数は物質中の原子やイオンの酸化の程度を表す数値である。酸化数が増えた場合、その原子は酸化されたという。逆に酸化数が減ると、その原子は還元されたという。
5.同一反応系において、酸化と還元は同時に起きていることになり、これを酸化還元反応という。
🔽 模擬試験は不要! 🔽
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(10問)
【問題1】
第4類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。
- 非水溶性のものは、流動、かくはんなどにより静電気が発生し、蓄積しやすい。
- 水溶性のものは、水で薄めると引火点が低くなる。
- 20℃で、ほとんどのものが液状である。
- 蒸気比重は1より大きく、低所に滞留しやすい。
- 液体の比重は、1より小さいものが多い。
【問題2】
油を貯蔵し、取り扱うときの注意事項として、次のうち妥当なものはどれか。
- 蒸気比重は1より小さいので、換気口は室内の上部に設ける。
- 静電気を発生しやすいので、激しい動揺または流動を避ける。
- 20℃で容易に分解し、発熱するので、冷所に貯蔵する。
- 直射日光により過酸化物を生成するおそれがあるので、容器に日覆いをする。
- 空気中の湿気を吸収して、爆発するので、容器に不活性ガスを封入する。
【問題3】
エタノールの性状について、次のうち妥当でないものはどれか。
- 揮発性の高い無色の液体で、特有の芳香を有する。
- 水、エーテル類と任意の割合で混ざる。
- 燃焼範囲は、ガソリンより狭く、引火点は20℃より高い。
- メタノールのような毒性はなく、医薬品等の製造、消毒剤、防腐剤等に使用される。
- 比重は1より小さく、蒸気比重は1より大きい。
【問題4】
ガソリンが入った容器の貯蔵、取扱いについて、次のうち適切でないものはどれか。
- 容器は、金属製等でガソリンの貯蔵に適したものを使用する。
- 金属製の容器は地面に直接置くなどして、静電気の蓄積を防ぐ。
- 容器は、火気や高温部から離し、直射日光を避け、通風、換気の良い場所に置く。
- 容器を開口する前は、圧力調整弁の操作等を行い、漏れやあふれがないようにする。
- 容器に入れ保管するときは、空間を有しないように満たしておく。
【問題5】
酢酸の性状について、次のうち妥当でないものはどれか。
- 燃焼下限界は、ガソリンのそれよりも低い。
- 多くの金属を腐食し、可燃性ガスを発生することがある。
- 着火すると、青い炎を上げて燃焼する。
- 引火点は、20℃より高い。
- 水やエタノールと任意の割合で溶ける。
【問題6】
第4類の危険物の火災における消火効果等について、次のうち誤っているものはどれか。
- 重油の火災に、泡消火器は効果がある。
- トルエンの火災に、ハロゲン化物消火器は効果がある。
- ガソリンの火災に、二酸化炭素消火器は効果がない。
- ベンゼンの火災に、リン酸塩類等の粉末消火器は効果がある。
- 軽油の火災に、棒状注水するのは効果がない。
【問題7】
次の危険物のうち、ぼろ布等の繊維に染み込ませて放置すると、状況によって自然発火を起こす可能性のあるものはどれか。
- エタノール
- 軽油
- 灯油
- ベンゼン
- 動植物油
【問題8】
危険物の類ごとに共通する性状について、次のうち妥当でないものはどれか。
- 第1類の危険物は、すべて固体である。
- 第2類の危険物は、すべて固体である。
- 第3類の危険物は、固体と液体である。
- 第5類の危険物は、すべて液体である。
- 第6類の危険物は、すべて液体である。
【問題9】
動植物油類について、次のうち誤っているものはどれか。
- 引火点以上に熱すると、火花等による引火の危険性を生じる。
- 乾性油は、ぼろ布等に染み込ませ積み重ねておくと自然発火することがある。
- 水に溶けない。
- 容器の中で燃焼しているものに注水すると、燃えている油が飛散する。
- 引火点は、300℃程度である。
【問題10】
エチルメチルケトンの性状について、次のうち正しいものはどれか。
- 水に溶けない。
- 無色無臭の液体である。
- 比重は1より小さい。
- 布等に染み込んだものは、自然発火しやすい。
- 引火点はエタノールより高い。
「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の問題は以上となります。以下、解答&解説です。
【問題1の解答&解説】
正解⋯2
水溶性のものは、水で薄めると引火点が高くなる。すなわち、危険性が低くなる。
【問題2の解答&解説】
正解⋯2
1.灯油の蒸気比重は4.5で、1より大きい。
3.灯油は、長期間紫外線に照射されたり湿気の多い場所で貯蔵すると、変質して劣化することがあるが、20℃で容易に分解して発熱することはない。
4.設問の内容は、ジエチルエーテル。直射日光により過酸化物を生成するおそれがあり、生成された過酸化物は、衝撃により爆発することがある。
5.容器に不活性ガスを封入する必要があるのは、アセトアルデヒド。
【問題3の解答&解説】
正解⋯3
燃焼範囲はガソリンより広い。エタノール⋯3.3〜19vol%、ガソリン⋯1.4〜7.6vol%。また、引火点は13℃。
【問題4の解答&解説】
正解⋯5
容器に入れ、保管するときは、若干の空間を残す。空間がないと容器を開口したとき、圧力でガソリンが噴出してしまう。
【問題5の解答&解説】
正解⋯1
1.酢酸の燃焼範囲:4.0〜19.9vol%、ガソリンの燃焼範囲1.4〜7.6vol%。
3.引火点は39〜41℃。
【問題6の解答&解説】
正解⋯3
二酸化炭素消火器は、ガソリンの火災に対し窒息効果がある。
【問題7の解答&解説】
正解⋯5
動植物油が染み込んだままのぼろ布などを風通しの悪い場所に長期間放置しておくと、酸化熱が蓄積されていくため、自然発火を起こしやすくなる。
【問題8の解答&解説】
正解⋯4
第5類の危険物は、固体と液体である。
【問題9の解答&解説】
正解····5
動植物油類は、1気圧において引火点が250℃未満のものをいう。
【問題10の解答&解説】
正解⋯3
1.水に少し溶ける。
2.無色で、特異な臭気がある液体である。
3.比重は0.8で、1より小さい。
🔽 模擬試験は不要! 🔽
危険物乙4の模擬試験は以上となります。
ぜひ採点を行い、自分が合格できたか確認してみてください。間違えた問題は必ず復習しましょう!